私は掃除が好きではないと思っていたのですが、
意外に嫌いではなくなってきました。

というのは、かなりの短時間で達成感が得られるということがわかったからです。


平日の掃除は無理、と常々思ってきましたが、
いきなりやろうとする掃除がいつも大掃除級だったり、範囲がやたら広かったりしていたせいで、
平日やれるはずがないと思っていたことが原因でした。
そのくらい汚れをほっといてほっといて掃除していたわけなので、
やる時の腰もかなり重かったです。


積もっている誇りを取ったり、
汚れていたところを拭き取ると、
「あ、きれいになったー」と単純に嬉しくなります。


自分の行動によって、不快→快に転換させられる。
このことが体感できて、私にとっては達成感につながります。

料理は作っても誰かに美味しいと言われなかったり、残されたりすると凹むし、
上手くなるためにはある程度の努力が必要なんだろうなと思います。


でも掃除って大きくテクニックもいらず(極めてくれば別でしょうが)、掃く、拭く、磨くの誰でも出来そうなことで達成感につながる。すごいなーと思いました。
だから学校でも掃除が日常的にあるのかな、とふら思う(大げさ)。
みんなで使うから掃除するのも理由だけど、自分の行動によって小さな達成感が得られたり、貢献感がえられることを娘たちにももう少し伝えていけたらなぁーと思います。


先日は、朝洗面所の鏡と洗面所周りを朝拭き掃除。その時間3〜5分。
ついでに周りのスイッチやドアノブもささっと拭きました。
「あー、できる!」
「この時間でできた!」
「鏡きれいになったー!」
こんな短い時間でこんなに達成感と自分を勇気づけられるなんてなんとも手軽で気分がいい。


掃除も片づけも毎日続くからこそ、
小さな達成感をカウントしていきたいなと思います。


お読みいただきありがとうございます。