我が家の食生活は、人様に公開できるようなものではないのですが…
もともと私は料理が得意ではないし、
結構何を食べても美味しいし、
味の比較も得意ではないし…
だから(だから?)、我が家の食生活ははっきり言ってめちゃくちゃです。
子供たちも少食だし、我が家で唯一食べる夫も基本はなんでも食べる人なので、味や食事に文句を言われたこともなく…
仕事していることを理由に、料理の腕を向上させることを手放し、手を抜きまくってやっております。
さて、そんな我が家ではありますが、
フードロスが多いなーというのがとても悲しい現実です。
買ったものをうまく使えず傷めてしまったり、作り置きを作りすぎてしまったり、
子供たちのご飯をよそいすぎてしまったり、
誰も得意でないものを作っていつまでも残ってたり…
比較的少食な割に食費面でのウエイトも大きく、
ここがもう少し改善されたら、家計も助かるだろうなぁ…と思っています。
我が家のもう一つの問題点は、夫が買い物をしてくるということ。
週に1〜2度は休みの日に夕飯を作ってくれたり、
お弁当のおかずを調達してきてくれますが
その量が思ったより多かったり、あるものをまた買ってきて見たり、(多分)価格に敏感なので安かったからということでまとめ買いをしてきたりします。
助かる反面もありますが、
冷凍庫がパンパンのところへ買ってきて、無理やり詰め込んだり、慌てて食べないと!となるのでちょっと複雑です。
(でも夕飯の用意は助かる)
そんなこんなで、いろいろ複合的な要素で、
フードロスが多いのではないか、と感じております。
なので、今年も目標は「フードロスを減らす」を掲げて、少しでも解消していけるように取り組んでいます。
そして決めたことはこちら↓
・子供食べる量は自分で決めてもらう
よそうときは、少なめ→たべられた!という達成感を感じてもらう
・月1で頼んでいる野菜の宅配の休止
・生協の注文の見直し(○日分おかずセットはやめて自分の使えるものを頼む)
・週に一度は冷蔵庫にあるものでなんとかする日を作り、冷蔵庫にあるものの消化に努める
・買う前に本当に必要か考える
こうしてあえて書き出すことでもないけど、
あえて書くことで自分に向けて再認識したいと思います。
お読みいただきありがとうございました。