2019年もあと半月ほどというから、びっくりします。
12月結構いろいろあったのに、片づけの方に注力しすぎてすっ飛ばしてました。
12月5日
長女の小学校で持久走記録会がありました。
長女といえば、超人的に持久力がないのが特徴ですが、今年も96位。(四年女子は何人走っているのだろう…)
昨年よりも、2位ほど順位をあげ、本人は結果はどうあれ、この持久走シーズンがすぎてくれたことに安堵していたようでした。
今年は、「持久走やだなー、なんで雨降らないのかなぁー」とうだうだ言ってたので、
相当嫌だったと思うのだけど、
母としては、苦手なこと、嫌いなことに
逃げも隠れもせず向き合ってきたことは、ひとまずよかったんじゃないかなと思います。
好きなことは頑張れるけど、嫌いなことって頑張るのも乗り切るのも絶対しんどいもの。
ひとまず、よく乗り切りました!
12月7日
次女の保育園での最後の発表会でした。
今年のお遊戯は「春日傘」
11月に急に傘を持って保育園に行く、と言ってからひと月。
長女のときから何年も保育園に行ってて、
プリキュアだったり戦隊モノだったり、流行りの歌をお遊戯で使うことが多くて、
割とキラキラな衣装が多かったのですが、
なんと今年は着物を着る、という。。。
浴衣か何かかと思っていたら、なんと本物の着物でした。(先生、すごい)
方々から集めて7着。一段と華やかで素敵なお遊戯でした。
本当にしっとりとゆっくりと年長さんらしく
堂々と七人の女の子たちが踊ってくれました。
こちらは、上履きを草履っぽくしてくださったもの。↓
男の子はよさこいソーラン節!これまたかっこよかったです。
保育園で生活も残り3ヶ月…
早いなぁ。
12月13日
長女の保育園時代のお母さんとお子さんと、先生も来てくださり、にぎやかな食事会がありました。
子供が多いととにかくスゴイ…
パワーに圧倒されましたが、みんな大きくなったなぁとしみじみしました。
今年はクリスマスが平日なので、気を抜きまくっていたせいか、サンタ業務をスポンと忘れるところでした…
我が家のサンタといえば、子供たちの欲しいものをあえて持ってこないサンタなのですが、
今年は長女はそれらしいことを言ってましたが、次女に関してはあまりほしいものもないのかうやむやだったので、私の独断と偏見で選ぶ運びとなりました。
ギリギリだったから間に合うといいな。
お読みいただきありがとうございます。