前回の続きです。
カウンセリング+片づけで4時間のコースを今回お願いして、こんなにサクサクできるとは!と思いました。
最後は、整えてもまたすぐ荒れてしまう、階段下の納戸の中。
入り口は狭いのに奥行きだけやたらあって、どうにも使いにくい場所でした。
あー、みるだけでも恐ろしい。笑
我が家はダンボールが溜まりやすくて(というか溜めてるんだな)すぐこんな雰囲気になります。
毎週回収日あるんだから、マメに出せばこんなにたまらないはず(^^;;
ちなみに手前の白い箱の中には、電話の下にあったカゴの中に入っていた、ガムテープ、紐などが引っ越してきました。
ひとまず全部出してみて、奥行きの深さを確認。
汚くなるはずない、と思っても湿気のせいかなんだかベタベタしていて、埃もありました。
今のところは奥側は空いてますが、
非常用の水などはこちらでもいいかなーと思っています。
右側の収納もなんとなーくで分けられていて、
掃除用具なのかなんなのかが混在していたのを選別しなおし。
もちろん手放せるものは手放して、afterはこんな感じになりました↓
手前の左に長めの掃除用具をしまって、右手側のカゴには、ダンボール等をまとめる時の紐など。
ここでも、高いところ用の埃取り(短いのもある)とか、長めのコロコロ(立った使える・短いのもリビングにある)など、用途のかぶるものが発見されました。
奥の方に、新築時にハウスメーカーからもらった掃除用具一式を見つけて、使えるものは使って、
バケツはスタッキングできて、座れたり踏み台になるため、非常用として車の中へ移しました。
出して入れるだけでしたが、こんなになるものなのですね。
自分1人ではここまでできなかったはず。
まとめは備忘録として別に書きたいです。