またまた前回の続きです。
勢いのついた郁美さんは、本当に凄かった(ボキャ貧すぎて言葉が浮かばず…)。
私が最初にちょろっと言った作り付けの机を娘がここでは宿題とかをしないのに占領気味で、
来年からは次女も小学生なのでなんとかしたい、ランドセル置きも作りたいというのを逃さずキャッチしてくださり、二箇所目はどうしたら娘たちの荷物が散らからないか…にスポットをあて、
さらには春以降のことも頭に入れてお片づけ。
ランドセルを置くなら新しい棚かラックを購入しなければならない…と思っていた私ですが、
(置こうと思っていたところを見て)「そこはスッキリさせておいた方がいいよねー」「このIKEAの棚使えそう!」と早速行動。
(ちなみに白いBoxは次女のなんでもBox)
ちなみに隣はこの倍の棚で、こちらも一部出して見直ししました。
娘が作り付けの机で勉強しない(物置化している)のであれば、いっそ私のエリアにしてしまえばいい!ということで
棚の中にある私のものを机に移動。
これが改めて出してみると思ったより多かった…精査して減らしたいなあと思いました。
娘のものと思われる問題集等もひとまず異動。
この日はこれを収めることが出来ずにそのままですが(必要なものとそうでないものに冬休み等を利用してわけたいです)、beforeはこちら↓
右半分は長女、左側が次女。
次女のランドセルはまだないので、地球儀と今使ってるアドベントカレンダーが置いてあります。
登校班でヘルメット着用のため、この子の置き場もなかったのですが、定位置ができ習い事バックも入りました。
次女も登園リュックをここへ入れられて、
何より「自分の場所」が確立したことで2人の意識も変わったのか、今までそこらへんに置きっ放しだったのがなくなりました。
特に習い事のバッグは長女が常にどこかへ置きっ放しでしたが、帰ってきたら戻す事が出来てたし、それが継続していることが嬉しい。
これまでは、長女のものがあちこちに散らばってたんだなぁ…と反省しました。
郁美さんがいなかったら、私はとっくに棚を買って、またモノを増やすところでした

…長くなりましたので、3箇所目はまた改めて。
お読みいただきありがとうございます。