この度初めて、お片づけサービスを依頼いたしました。



方々でお世話になっている「勇気づけのお片づけ®︎」提唱者の丸山郁美さんが遠路はるばる都内から茨城の我が家まで来てくださいました。
私は整理収納アドバイザー持ってますけども…
未だに片づけは苦手だし(嫌いではなくなったようですが)、家はここのところのやる気によって、少しずつ片づいてきたけど、なーんかしっくりこない^^;というのが続いていました。
郁美さんとお話していて、我が家のしっくりこない感が明確になりました。
・吊るす収納が多すぎて入ってくる情報が多い
・各人の動線の混乱
・グルーピングが今ひとつ
・全体的に色が多い
…など。
そしてそれをさらには自分で無意識に収納用品を増やしていたこと!
カゴや仕切りなど、これでもかってくらいあります。
実際、収納用品を使っていたけど、使わない方がうまく行った、みたいなところもここのところありました。
空の収納用品が納戸で居座っていたり、買ってしまった以上使いたいから無理やり使ってたり…



絶対ありすぎ。笑。
情報に流されがちなので、ついつい素敵に使ってるのを見ると使ってみたくなるんですね。
ここのところの片付けでもS字フックがかなりの量回収されたりしております^^;
そんなことも確認しつつ、いろいろ話しながらいざカウンセリングと片づけへ。
…書いてみたら、写真もないままやっぱり長くなりそうなので、分けて書こうと思います。
お読みいただきありがとうございます。