10月が始まり、個人的にかなり忙しい日が始まりました。

終わる気がしない…滝汗


こんな時こそ、淡々と坦々と目の前のことに向かうだけ。

免疫力低下により、モノモライらしきものが現れ、目がヘンです…痛重い違和感を感じます。


騒いでも仕方ないので、こんな時こそ、
不安を受け入れつつやっていこうと思います。
助けてくれる人もいるし、声をかけてくださる方もいる。有難い環境なのです。



さて。
ルンバ導入から2年が経過しました。
変わらず毎日活躍中。
平日ルンバをかけることにもだいぶ慣れてきて、その準備も心なしか楽になってきました(→床置きが減ってるのかも!)


我が家のルンバはその存在感から、
ついこの間まで、ダイニングテーブルの下にいました。



↑わかりにくいですが、ダイニングテーブルの下。ちょうど足と足の間くらい。

だれかがたまたま足で動かしてしまって、急に動き出して(ホームに戻ろうとするので)びっくりしたり、
毎日のゴミ回収のハードルが高かったり、
コンセントは向かって左側なのに、ルンバのコード右に向かって伸びてて、コードがくにゅってなってるのがストレスだったり、
イスをうっかりしまってると、掃除の時にルンバが出られなくなるのでは!という心配をしたり…

と、まぁいろいろなプチストレスを抱えていました。

こういうのはさりげなく見えない方がいいさ、と思っていたのですが、
出しててもいいんじゃない?と思って場所を移動させました。



リビングのテレビの脇。(後ろの白い延長コードが気になるなぁ…)
テレビ台が機械的なので、ルンバがいてもさほど違和感もなく。(ほんとはウッディなテレビ台に憧れてます)


目には着く位置になりましたが、
子供たちも慣れてきてむやみやたらに遊ぶこともなくなり、ゴミも取りやすくて、ルンバの掃除もしやすくて、快適口笛
ほんとに面倒くさがりなので、ちょっとでも手間があるといろいろと億劫に感じてしまうのです。

もっと早くやればよかったなぁーとすら思いました。


ちょっと不快だな、とか不便だなってことを放置してしまうと、やっぱりモヤモヤするので、
1つ2つでも解決した方が毎日はとても穏やかですね。
毎日見てる景色は当たり前すぎて、その不便さをついつい見逃してしまうこともありますが、こうして気づいて対処するとなんだか嬉しいです。


そういう我が家はプチモヤポイントが多数なので、せわしくはあるけれど少しずつ解決していこうと思います。