職場には女性が多いなぁと感じているのですが、
私がトイレに入ると、結構な頻度で、
トイレットペーパーが切れてることが多いです。
ちなみにこの日は三回くらい変えました。笑
で、なんでなくなってるのに補充しないんだよー!と思ってちょっとイラリとしておりました。
みんな使うじゃん、女子じゃん、とか
使おうと思ってペーパーなかったら嫌じゃん!とか。
あくまでこれは私の価値観。
実際には二つペーパーホルダーが二つあるので、そうそう二つ切れてることはないのですが(でも片方もあと一巻きみたいなところに遭遇したことはあります)、なくなってたら補充したい、というのは、ないと「不快」と感じるからそうなるのです。
で、「トイレットペーパー 芯 交換しない」と検索してみたところ、
同じようにお怒りの方の投稿を見かけて、
どこにでも補充しないってあるんだな、と思っておりました。
そのコメントの一つが、今まで私が全く考えもしなかった価値観を知ることになりました(おおげさ?)。
「用を足した手で交換するんですか?それって抵抗ある方いますよね」というコメント。
ちなみにこの方は、自分の番でなくなった場合、手を洗ってから補充するそうです。
そっか、そういう人もいるのね。
キレイじゃない手で、新しいものに触る(しかも自分でないだれかがおそらく使う)ことを躊躇するというか、抵抗があるというか…
私はこれまでガンガン補充してましたが、
これって大丈夫なのかな?と心配になりました。
正解不正解はないけど、世の中にはいろんな価値観があって、やらないわけではないけど
わざとやらないこともあるんだな、と感じた出来事でした。
そう言いながら、今日も私は補充しました…
ついでに、夫が終わった(もうすぐ終わるところで強制的に終わらせてもいい)食洗機を開けることなく、お弁当箱の洗浄を放棄していたことが判明した今朝は、こいつはやらないことを選んだんだな、(内心舌打ち)と思って仕方なく朝、手洗いしました。
本当はお弁当作らないくらいのことしたかった(意外と小心者)。
こんなしょうもないことにお付き合いいただき、ありがとうございました。