突然ですが、片づけってなんでしょうね。
人それぞれだと思いますが私はずっと「キレイにすること」だと思っていました。
だから長続きしないし、苦しくなる。
ゴールが「キレイにする」だからそこへ到達できなくて終わるからです。
そもそもキレイの定義も程度も分からなくて、
何をやってもキレイにはならないなーと思ってました。
だからいつまで経っても我が家は散らかったまま、汚いままでした。
片づけは、部屋というより暮らしを整えることだと思ったらとても腑に落ちました。
いつか丸山郁美さんのFBの投稿にあった、「暮らしをアップデートする」ということ。
アップデートなら、マイナーチェンジであっても小さな変化でもヨシにできます。
不要品を手放すだけでも、隙間の時間にちょっと掃除できるだけでもできた!ヨシ!になります。
この感覚がとても好きです。
お陰で小さな達成感をカウントすることができるようになりました。
我が家は2年くらいかけて、だんだん暮らしやすくなってきました。まだまだ問題点はあるけれど、以前のようにいつも散らかってる状態からは少なくも脱出できました。
散らかる日も、子どもたちを怒る日もあるけれど、それは暮らしているからこそかなぁと思います。
散らかったら元に戻して
増えたら量を見直して
小さくなったらサイズを見直して
壊れたら取り替えたり補修して
なくなったら補充して
汚れたら掃除して
溜まったら捨てて
………
毎日の暮らしはそんな風に整えながら
バランスを取って行く。
一見当たり前そうに見えるけど、このバランスが崩れるから、散らかったり汚れたり溜まったり…するのでしょうね。
私はこの当たり前のバランス感覚を少しずつ取り戻してるところかなーと思います。
そう思ったら心はとても楽になりました。
片づけなくちゃ!から「整えたいな」が自然と出るようになりました。
言葉1つでこんなに違うとは!笑
見方が変わると捉え方も変わるものですね。