先日のランチ会ではいろんな話が出てきました。
私見も含めて、ランチ会後に思ったことを書いてみます。備忘録です。


片づけるって食事やほかの家事や育児に比べると優先順位が下がるから、
その時間を自分なりに捻出する必要が多少ある。
1日5分くらいでいい。
ここを整理しようと向き合う。5分って結構できることがある。
気が乗らなければ5分でやめてもいいし、もう少しできそうなら延長もありかなと。
そうやって少しずつでも整理して、できた自分を認める。
迷ったものは置いて残しておいても大丈夫。
私は長いこと始めてしまって終わらなかったら…という不安が強くていろいろと手につかない人でした。不安が勝ってたんだなと気づけた今は、隙間の時間で掃除したり不用品の見直しができるようになってきました。



散らかってる時に、散らかってるものは使ってるもの(←当然だけどここ大事)。
私たちはつい、散らかってるモノたちにスポットをあてて、片づけないと!と思っているけど、
そのモノたちは、おそらくしばらく(いつも)使うので、片づけては出てきて片づけては出てくるもの。
洗濯ものが溢れるとかありますが、今使ってるモノをそう悪者にしないで、
入れたい引き出しに眠っている洋服に目を向けて整理すれば、今使ってる溢れてしまうモノもきっとすんなり入りそう。


どうしても出ているモノたちに焦点があたりがちだけど、その影にいてそれこそ何年も使ってないモノたちや、魅力的でなくなったモノを手放すことに目を向けないとならないんですね。

あと片付けたあとの「リバウンド」ってありますね。
リバウンドっていうからすごく悪いことのようだけど、今使ってるものが増えてるだけという目線でみると違って見えてくる。
今使ってるものがこれだけ増えた!じゃあどうしよう?って考えられたらきっと楽だし、家族のライフスタイルが変わったのかな、成長したのかな、と考えられたらなんかいいなぁーと思います。



そういう私のクローゼットは3分の1程度しか活用できておらず、若い頃に買ったけど手放せないものがいくつもあります。
スーツは一着くらいあったほうがいいかな?とか、もうお呼ばれもないだろうに、よそ行きワンピースなるものが数着あったり(多分そんなにいらない)。
今なら今一度テコ入れ出来そうな気がしています。

折しも明日と明後日は雨。
(しかも明日は保育園の運動会の予定。どうなるのー滝汗
1日家にいることになりそうなので、整理には申し分ない日になりそうです。


整理も片づけも結局はやるかやらないか。
自分で判断して、自分でやる。
これをやらないと簡単にモノは増えるなと実感しています。
私は自分がまず穏やかでいられるにはどうするかを念頭において整理と片づけを進めていくんだなと改めて思えました。


郁美さんがおっしゃっていた言葉の中にこんな感じのことがあったと思います。
「一年着ていない、使っていないという尺は、自分ではない誰かの尺。その時の自分がどう感じてどう決めるかというのが大切。(手放すかどうか)迷ったモノたちをどこかにある期間集めておいてもいいけど、それが【決断できなかった自分】を想像してしまうならやめたほうがいい。」


モノはいつでも自分を勇気づけるツールにしたいなと思います。
古くからもってるモノから勇気づけられたり元気が湧いてくるならそれでいいし、
新しいモノでも嫌なことを思い出してしまうならいっそ手放してしまうほうがいい。

最近買った服で失敗したなって思うものがあるのですが、それを見るたびに、無駄遣いしてしまったな、ネットで買うのよくないなとか私のダメなところを思い出してしまうので、手放そうかと思いますキョロキョロ


文字ばっかりですみません。
私の備忘録なのでお付き合いいただけた方がいたら、ありがとうございます。