個人的に「丁寧」という言葉に憧れています。
【丁寧な暮らし】とか聞いてしまうと
なんかよくわからないけどいいなぁーと思います。笑
ちなみに「丁寧」とはどういう意味なのかなーと思い、辞書を引いてみました。
・礼儀正しく、心がこもっているようす。
・細かいところまで行きとどいているようす。念入りなようす。
(小学国語辞典より)
とのこと。
自分とかけ離れてるので、なんだか憧れるワードなのだと思います。笑
私のなりの丁寧というのは、
そのことだけに集中できている時かなぁと思います。
本当はゆっくりやりたいし、時間もかけたいけど、短い時間でもいいからそういう時間が持てたら、その日はなんだかよかったなぁと思えたりします。
仕事してたり、家のことやったり、育児だったり、もろもろだけど、
なにかと脳って忙しくて、今目の前のことをやりつつも、
子供のこととか、夕飯の献立とか、帰ったらどうしようとか、明日のこととか、
なにかと並行してなにかのことを考えてることって一日の中でかなりの割合を占めてる気がします。
私なんかは、洗濯畳みながらTVみて、スマホ見たりもして、TVの内容なんて全く入ってないことが多いです。笑
今日は前から黒糖の寒天が作りたくて、乾燥した寒天を前日から水で戻して、それを鍋で煮て溶かしてという作業をたんですが、
この寒天がどんな風に溶けるのかなぁ、とお鍋を混ぜながらそれに集中できてた時間はなんだか幸せでした

なんとも単純。笑
この小さな丁寧な作業は、
単純な私の心に豊かさのしずくを落とすような気がするから不思議です。
こうして、少しやりたいことに心が傾けられた時、いつもの慌ただしい生活があるからこそ、こういうことが感じられるのかなーと思ったりもします。
これで子供にイライラしない日になったら最高だなぁー(これはなかなか難しい)
思うに普段なかなか、自分が丁寧になにかを出来てるわけではないんだと思うんです。
それが積もりに積もって、やりたいこともできないのにやらないとならないことばかり多いし

の繰り返しでイライラも増してしまう。みたいな。
このバランスを自分なりに取りに行かないとならないんだなぁと思いました。
少し前から、ほぼ毎日、キッチンのシンクと排水口周りを洗ってるんですが、
スポンジでゴシゴシしてるこの時間が、短時間でありながら作業に集中できるある種丁寧に作業する時間になっています。
手軽さとしては編み物を越して、さらにはキレイになった♡がすぐに感じられるので達成感と幸福感が得られます。
だから続けられてるのかもしれないですね。
今日はこのほかにやりたかった小さな網戸も洗い、トイレを重曹とクエン酸を使って洗うことができて、なんだか満足です。
【丁寧な暮らし】まではまだ程遠いわけですが、
日曜日の午前中、なかなか充実していました。
また明日からがんばろっと。
今週は楽しみなことがあるので乗り切ります
