寄せ植えの一部だけが残って、他は枯れてしまったりすることが私には多いです。

空いたスペースをどうしようかなーと思っておりました。

(右下は友人から株分けしてもらって植えたら、今いちばん元気)

何か植えないと!と思っていたわけですが、
この間ふと、タネから育てるのもいいな、と思って、
早く育つというひまわりを空いたところに、植えてみることにしました。

学校でもやったことのあるタネ植えは
子供たちにも身近で、植えるのも水をかけるのも楽しくなるみたいです。

いつもは鉢植えにあまり興味がなさそうな二人でしたが、
ここのところは気にかけてくれています。

そんなこんな思っていたら、
今朝(5月16日)、発芽を確認♡



これから大きくなるといいなぁ。
もう少し大きくなったら間引きする予定。


ところで、久々に植物のタネを買ったら、
カラスなどの外敵からタネを守るために何か保護で塗ってあるものもあるんですね。
ひまわりのタネが青くてびっくりしてたら、長女が教えてくれました。
「学校で植えた〇〇と△△もそうだったー。カラスとかに食べられないようにするんだよ」とのこと。

ほーびっくり
知らなかったです。


余談ですが、ここのところ寄せ植えては枯らし、元気なのだけ残り、あとは枯らしてしまいを繰り返してしていて、
寄せ植えをそもそもやめよう、と思い立ちました。
寄せ植えに憧れてただけになかなか悔しいのですが…
それぞれ一つずつ鉢に植えれば、枯れてしまった子だけ下げればよくて、元気な子は元気なままの姿がみられるのだろうな、思いました。


そうなんです、そもそもセンスも知識もないのに、やろうとしていたのがいけなかったのです。
まずは基本に戻って、ポットから植え替える、
水をやる、手入れをする、を一つの鉢で一つ種類から始めようと思います。
お花のある生活をしたいけど、きっと寄せ植えじゃなくてもいい。
鉢の数は増えるかもしれないけど、多分こちらの方が楽しく続けられそう。
今回の寄せてる子たちが元気なうちはこれでいいとして、たまにはタネも植えつつやっていきたいと思います。


自分に合ったできる方法で続けられたらいいんですよね、きっと。