これまで学んできたこととか、
いろいろ読んできたりしたこととかあるわけですが、
短絡的な私が解釈しようとすると、
「自分のことすきになろうよ」という一言に収まってしまうような気がしてならなかったんです。
自分を許しましょう、認めましょう、自分第一で、とか諸々。
だから自分を大好き!になれない自分は何をやってもだめなんだなぁと思っていました。
あくまで深く考えられない私の場合です。
何も自分勝手にしようというわけでもなくて、
他人を優先することが悪いわけでもなくて、
自分のことは自分しかわからない、だから気にかけてあげようよ、という程度にとどめておきたい、と個人的には思ってます。
(でも、私の場合はかなり自分勝手ですが)
私は私という人が、率直に言って好きでも嫌いでもないです。
もっと言うと、好きな時もあるだろうし、嫌いな時もあるだろうし、という感じです。
こんな私のこういうところは、結構好きというところもあるけど、やっぱりここは嫌だなと思うこともある、というか。
「自分のことが大好き!」とかいうと逆に心配になりそうです。
最近の私が思うこととしては、
大好き!には期限があるなぁーということ。
あれだけ熱があったはず(?)の私と夫も今はかなりクールダウンしており、
冷静な(ある意味冷戦的な)関係ですが、
長く付き合う相手とは、ほどよい距離感とほどよい熱量が大切かなぁーと思っていたりします。
自分とは切っても切れない存在。
だから、ずーっと大好き!という熱量を持つのは難しいし、大好き!があるからこそ大嫌い!も発生するのではないかな、と思うのです。
私は多分これまで、自分のことがそこまで好きじゃない(自信が持てない)あまりに、
何か自分に足していかないと自分のことは認められないし、誰からも相手にされないのではないかと思ってきました。
実際何か足しては見たものの、目に映るもの手に取るものだったりしてそれほど考えた訳でもないので、何もかわらなかったり。
自信は少しはついたかもしれないです。
でも、ここのところは何かを足すことよりも、むしろ引く事の方が、これからの私にとって大切なのかもなと思うようになりました。
育児や家事、仕事や人間関係やスキンケアに対しても、あれもこれも、というより本当に必要ものを足すために、あえて引くことも必要なのかなーと思います。
手抜きって訳でも、だれとも付き合わないというわけではなくて、よりシンプルに。そんなイメージです。
だから、自分が好きとか嫌いとかじゃなくて、
こういうところもあるし、こういうところもあるね、ここはいいけど、ここは嫌だね、という自分を知って認める作業の方へ移る方が、私にはなんだか楽だなぁと思いました。
全部まるまる好きにはならなくてもいいかなーって。嫌な部分は変えればいいんだろうし、
少しでもここはいいよね!って部分を増やせたらぁと思います。
私がいつも思うことはバランスなんです。
好きも嫌いもあるし、得意も不得意もある、
できる時もできない時もある、
やりたいときもやりたくないときもあるし、やれるときもある、
怒るときもあればそうでないときもある、
みんなといたいときもあれば、一人でいたいときもある…
どちらかしかないのも偏ってしまうのもなんとなく残念だなぁ。と思ったりします。
そんな、自分の周りにある小さなことのバランスを上手いこと取っていきたいなぁと思っています。
どちらかに傾きそうになったら、見直す、誰かに任せる、やってみるみたいに、試行錯誤を重ねながらやっていきたいなぁと思った最近でした。
こうやって小さな何かを自分の中で消化して腑に落として、勝手に重たくしていた肩の荷を降ろすという作業をここ何年かかけてやってるような気がしています。
あくまで個人的な意見と感想です。
お読みいただいた方がいらしたとしたら、まとまらない文にお付き合いいただきありがとうございます。