4月。
4月8日月曜日から小学校は新年度が始まりました。
長女今年4年生。
先生は誰かなーお友達は誰と一緒かなーと、
本人よりもむしろ私がソワソワしてました(笑)
結果は役員をやってる友人が教えてくれたのですが(クラスメイトだけ)、なんと!
保育園時代からずっと一緒だった男の子と今年も一緒になったそうです。これで8年連続。
本人同士はまたかよーって感じみたいですが、親としてはちょっと知った顔がいてホッとしてます。
私といえばずっと何かに追われるように職場では作業に追われてます。前任の方、すごいな。と思わずにいられない日々。
助けてくださる人の手を惜しみなく借りながら四月が折り返しました。
あと半分でおわるのだろうか。。。
それでも業務中に会話を楽しむ余裕があったり、お茶をゆっくり飲もうって決めたりして気分転換がはかれているので、多分どうにかなるんだろうな、と思います。
新学期、新生活が始まったのは私だけではなくて、子どもたちもまた、新たな生活が始まっています。
4月8日月曜日から小学校は新年度が始まりました。
長女今年4年生。
先生は誰かなーお友達は誰と一緒かなーと、
本人よりもむしろ私がソワソワしてました(笑)
結果は役員をやってる友人が教えてくれたのですが(クラスメイトだけ)、なんと!
保育園時代からずっと一緒だった男の子と今年も一緒になったそうです。これで8年連続。
本人同士はまたかよーって感じみたいですが、親としてはちょっと知った顔がいてホッとしてます。
娘の学年は6クラスあって、毎年クラス替えだし、一緒にならない子も多い中、よく一緒になったなぁーなんて母は勝手に運命を感じてしまいました。
ほかにも3年生の時から一緒の子は何人かもちろんいるんだけど、きっと長女と彼は何かしら補完し合うところがあるんだろうなと思いました。
ほかにも3年生の時から一緒の子は何人かもちろんいるんだけど、きっと長女と彼は何かしら補完し合うところがあるんだろうなと思いました。
担任の先生は初の男性の先生。
最初は男の先生はいやだ!とかいっていたけど、今ではなんだか楽しそう。
きっとあなたはどんな先生が担任でも楽しくすごせるんじゃないかなと母は淡く思っておりました。
私といえばずっと何かに追われるように職場では作業に追われてます。前任の方、すごいな。と思わずにいられない日々。
助けてくださる人の手を惜しみなく借りながら四月が折り返しました。
あと半分でおわるのだろうか。。。
それでも業務中に会話を楽しむ余裕があったり、お茶をゆっくり飲もうって決めたりして気分転換がはかれているので、多分どうにかなるんだろうな、と思います。
ちなみに次女は、いよいよ年長さんになり、
長いと思っていた保育園生活があと1年でおわるなんてなんとも早いなぁ、さみしいなぁと思わずにいられなくなってきました。
担任の先生は持ち上がりなので、子どもたちも安定している様子。
自分たちが保育園で一番大きいんだ
ということを日々実感しながら過ごしているようです。

…と書いていたら、あっという間に今週も明日で終わり。ひと山越えた気がします。
明日でどこまで進めるかな。乗り切りたいです。