先週末土曜は横須賀へ行ってきました。
その件は別途書きますが、その日の前の日からのことを書いておこうと思います。


先週は残業続きで、金曜は娘たちを実家に預けてそのまま翌日早いので泊まってもらいました。

泊まった翌朝、長女の朝のダラダラ具合に、
実家の母がイライラしていたらしいです。
・ダラダラしすぎる
・いつまでもゴロゴロしてる
・みんなちゃんとやってるのに
・学校行くときどうしてるの!
母の意見としてはこんなところ。

私はこのダラダラとすでに3年も付き合ってますので、イライラする日もありますが、
基本は本人に任せているつもりです(たまにキレます)。

そんなことがあったときに読んだ、猪瀬理恵ちゃんの記事。
事象は違いますが我が家のことと重なるな、りえちゃんの捉え方スキだな、と思ったのでリブログします。

我が家の場合ですが、
たしかにダラダラなわけですね、ほんと。
学校の時なら出かける20分前からようやく動き出し、登校班に間に合う、みたいなこともありました。
でも彼女は毎日学校遅れずに行くわけです。
多少ご飯が食べられなくても、髪の毛が結べなかったとしても。
少なくとも3年間このギリギリな感じで遅れてしまって学校まで送り届けたことはまだありません。
それだけでもいいじゃーん、エンジンなかなかかからないんだよねーって母に言ったら
「親がそんなこと言ってたらだめよ」と一言。

で、母の思うところを言ってました。

次女は正反対で起きれば割と動けてスムーズなのに対して(家では必ずしもそうではないけど)長女のあまりの態度にイライラしたのだと思います。

小1から続くダラダラも多少は進化していて、
自分で時計を目の前に置いてみたり、ご飯ほ少ししか食べられないとわかっていたり、
ソファに座ると動けないからかダイニングで着替えたり(これはこれでイヤだけど)、
彼女なりに考えてはいる様子。

ご飯食べられなくてお腹すくのは本人だし、
髪の毛バサバサでそれを気にしないならそれもよし(だけど最近は長いから結んじゃう)と私も思えるようになったんだなぁーとしみじみしました。笑

私も慣れてきたので、○分には出るよ、と声をかけてあとは割とほっておくことにしていますが、
ギリギリになって、ワラワラし出すことも多いのでどこまで口出すのがいいのか迷います。
まぁ、これを繰り返しているうちに大きくなって一人で出ていくようになるんでしょうね爆笑


うちの話しはともかく、りえちゃんの記事は素敵なのでぜひ。

長文お読みいただきありがとうございます。