ここのところの私は友人の投稿をきっかけに、
キッチンのシンクと排水溝周りをほぼ毎日掃除するようになりました。
カバーを外し、ゴミ受けのゴミをとり(水切りネット必須)、
その中のヌルヌルしていそうなアイツ(排水トラップと言うそうです)も取り出し、
その周りもスポンジでこすり洗い。
これまではゴミは溜まってから(なんなら詰まり始めてから)、排水トラップには目もくれず。
たまに漂白剤をかけて掃除した気になっていました。
理由はすぐに汚れる場所だから。
やってもやっても出る洗い物、食べ残しで
タイミングを失ってたというか、いつやるのがいいのかをわからないでいたんです。(面倒だし)
でも。
友人の投稿で、あれ、やってみたいかも。という気持ちになってしまい、始めたのがなんだか良かったみたいで、
それ以来、やらないとなんとなく気になり、
ゴミ受けにゴミが溜まると気になりで、
特段自分で何か決めたわけではないけど続けられてます。
理由の一つには、水切りネットの価格にあります。
これまではドラッグストアで50枚250円くらいするもの使ってたので、ゴミはできるだけためてから捨てたいと思ってました。
ところが、同じような用途で100円で40枚入ってるものを発見し、溜めなくても替えたくなる価格のものに変えたことも大きいです。
もしかしたら破れやすいのかもしれないけど、そんなに溜めなければ破けないのだろうし、
1日どこかで一度替えるに惜しくなくなりました。
それより清々しさが勝っています。
そう、毎日掃除すると清々しいということに今更気づいたわけです。
多分世のお母さんはきっとこれまでもやってたことなんでしょうけども、やってなかった私にとっては目からウロコ。笑
当然ヌメヌメともお会いすることなく、淡々と洗う時間はもはや癒やしではないかと思うくらいです。
時間は決めてなくて、夕飯終わってからやったり、できなければ翌朝やってみたり、
どうしても気になれば出勤前にささっとやってみたり。ついでに蛇口周りや水栓金具も拭いてしまうと、キラキラしていてテンションが上がります(単純なんで)。
とはいえ3月は職場の業務がまだそれほどではありませんが、4月は繁忙期なので、無理をせず、やるのが嫌にならない程度に続けて行こうと思います。
地区ごとに色分けして、色ごとに「できた♡」と小さく喜んでいた次女は、一人でパズルを完成できるようになりました(ついでに片づけも)。
子どもはなんでも早いなーと感心しました。