ここのところはとても奇跡的!と日常を思えたり、
これまでだったらありえない、と思うことがあり得たりしていて
なんでもない1日がとてもいい日だなと思うことが増えました。
その反動なのか、だからなのか。
長女に対して猛烈にイライラしてしまうことが多いのです。
彼女はいつも元気で、学校も休まず行って、
宿題もそれなりにやって、自分にできることをやっている。
一見よくやっているように見えるのですが…
机の上はいつも物置状態
ランドセルは置きっぱなし
パジャマは脱ぎっぱなし
着替えるのはなぜかダイニング
畳んだ洗濯物は山のようになっても引き出しに戻さず
学校から持ってきたなにかは机やそこらにどんどん積まれる
習い事はやる気がないように見える
1日に何度も同じことを言われる(お風呂入ってーとか)
…いやー、スゴイ。
書いててこんな娘がいることがスゴイ。苦笑
机の上も、洗濯物もかなり黙ってたし、
脱ぎっぱなしのパジャマは毎日次女が健気に片づける(これはこれで次女の貢献感につながってるような気もする)。
でも、私の怒りスイッチは突然入る。
「ねー、いつやるの??

」



ただ今回はいつもと違った、と自分では思った(私が)
やってみたら(洗濯物を戻す)そんなに時間かからなかったよね?と聞いてみたり、
こんな状況が続くのは嫌だからと選択肢(・長女が自分でやる・基本は自分でやるけど、頼まれたら私がやる・そもそも私がやる)を出して、どれがいいかを本人に選ばせたり(この時点でも怒りは滲みでてるんですけど)
してみました。
これでも、私は私なりに成長している。多分。
でもまぁ、そうですね。
私の主観も入ってしまってますね。
「習い事のやる気がないように見える」とか特に。
そもそも私も常々習い事なんて全力ではなかったわけで(練習もやったりならなかったりしてたし)、いいときと悪いときがあって当たり前。
本人が嫌々いってるわけでもないので、
やる気がないわけじゃないかもしれない。ということ。
そういう時期であり、本人的には何かおもうところがあるかもしれないということ。
パジャマの脱ぎっぱなし
ランドセルの放置
電気つけたまま
なんかは事実なので、それはまず事実として伝えてみる。
これに「パジャマ脱ぎっぱなしだよ、だらしないなぁー」とか付け加えると多分よくない。(つい言ってしまうけど)
やる気がない、については、もしも私がそう感じるならば
「私からみたらそう見えるんだけどさー」と前置きした上で穏やかに伝えてみる(←これがなかなかできない)。で、そうじゃないよと言われたらそれも受け入れる。
私の主観がいつもすべてではないはずで
長女の思ってることをいつも聞き出せないまま、決めつけて話をしてしまいがち。
長女も長女で、何を言ったら私が怒らないのかを考えてて何も言えなくなっている気がして、
これはまずいな、と思っています。
I(アイ)メッセージ、心がけたいです。
あ、姿見がほしかったのとダンスの練習にも使えるかな?と思って少し大きめの鏡を注文しました。
二人のスイッチが入りますように。
日曜日。ピラティス行きました。
いろんなところが伸びて、話を聞いもらって、ささくれだった心も体も軽くなりました。
ご一緒してくださった皆様、ありがとうございます。
今週も乗り切ります。
(来週から春休みだ
)
