【私にできること】
書いてるうちにだんだん軸がそれてる気がしますが、まぁ、自分の書きたいように書いてみようかなと思います^^;
いろいろ考えていたときに、
別に片づけが得意じゃないアドバイザーでもいいじゃないか!と開き直ります。笑
その時の記事はこちらです→★
これは私がずっと思っていることですが、
本当に片づけに行き詰まっていたり、困ってる人って少ないかもしれないけどいると思うんですよね。
セミナーに行くことができたり、本を読んで片づけようと思える人は、本当は片づけられるし、その力もあると私は思っています。
だから、本当の意味で困ってる人は実は表面には出てこないのではないかと思うのです。
これは私の推論です。
いるとしたら、だけど、そんな方の手助けがしたい
おこがましくもそんなことを思ったりします。
きっとずっと私がそうだったから。
勇気づけのお片づけ®を知って丸2年。
ようやく私の片づけの方向性が見えてきた気がします。
いろいろやってみて、今、心が穏やかな日が増えて来てるんですが、
そこでやってることは、小ムキになって片づけなきゃと思ってるときよりも家の中が整ってるのではないか、ということ。
まだまだ子どもたちに「わりゃー‼」と怒るときもあるし、
散らかったおもちゃやモノに「イラリ」とするときもあります。
でもそんな私にも、穏やかでいられるポイントを作ることができたり、
出したものを「戻す」ときに迷わない自分がいたり、
来たDMを放置しないでその場でいる・いらないが判別できたり、
面倒だなって思うけど「やっちゃおうかな!」と動けることがあることを
自分でわかるようになったからだと思います。
キレイにするということがどこまでやればいいのかわからなかったけど、
他人から見てキレイじゃなかったとしても、私がみて、家族が生活して「穏やか」で「不便じゃない」空間であればそれでいいのかな、と思えて来たからです。
そしたら不思議ですが意識しなくても、家の中は整えやすくなりました。
(もちろん子どもたちも成長してますからね)
このまま行ったら片づけなくなるのでは、と思いますが、それに囚われなくなるのかなという感じです。
片づけようと思った理由、それはきっと、
「片付けなきゃ」からの脱却だろうなと思います。
ずっと片づけなくちゃ、片づけたいと囚われてきたからこそ見えなかった答えがそこにあって若干拍子抜け。笑
でもいろいろ遠回りしたからこそ見えた景色でもあると思います。
資格を取ろうが何しようが私はやっぱり片づけ苦手なんだな、それなのに頑張ったなという自分も受入られそうです。
長くなりました。
お読み頂いた方がいたら本当にありがとうございます。
私の書きたい何かにお付きあいいただき、感謝します。