片づけの熱がまた年始に襲ってきました。
ほんとは熱なんか出さなくても毎日の歯磨きや食事のようにできたらいいんでしょうけどねぇ(^.^;

何かから逃げるように
何かと向き合うように
整理したいから、する。

年末に本屋でふと目に入ったこちら。


片づけの世界ではとても有名な方のようですが、存じ上げず、
本をすっ飛ばしてノートに向かってしまったので、この方の意図している方向へ行けてるのかは分かりません。

が。
課題を出されることでそれをただ淡々と淡々とモノに向き合う。
そんなことができた気がします。
(とはいえ、21日で、とあるところ3分の1も終わってません)
慌てず、騒がず、できるときに。

先週末は玄関と靴箱の清掃をしました。

なんだかがやっとしていて、余計なものがおいてあったり、台の下がほこりだらけだったり。



ひとまず全部どけてみて、



必要なものを並べ直しました。
(下の自転車は折りたたみで、パンクしてるらしいので、直したいなと思っています)


玄関もふだんは何人住んでる?と聞きたくなるほど靴が出てますが、
絞ってみて、履かないものはしまえたらなんともスッキリするものですね。
たたきの部分は年末に長女が掃除してくれて、それが結構よくて、そのまま今に至ります。
またやってもらおうかな。

玄関の靴が出たままなのは、やはり靴箱がいっぱい!なので、こちらも見直し。
子どもたちのサイズアウトしたものや、もう履かないかもな、を取り除いてまたしまう。

私が独身時代に履いていたと思われる靴も手放しました。
が。
これは履かなくても、持っていたいな、見てるだけでもいいなと思うものは手元に残しました。
あと数年したら娘たちが履いてくれるかなぁ…と淡い期待もしながら。
だってそれが私の今の素直な気持ちなので。


(結構隙間できたなー照れ

我が家は年末年始に特段予定がないので、この時期がいちばん時間とやる気にあふれるみたいです。
この週末は食器棚と向き合いたいです(予定)。

そんなこんなで、やりたいことがある程度できた年末年始でしたが、
今週からいよいよこちらを編み始めてしまいましたました。


靴下!

つま先から編んでみてます。
片方だけで断念しないよう、できてもできなくてもまずはやってみようかと思います。
編んでるだけで癒やされるんです。



いつもみえるところに余った毛糸のを瓶に入れたものを。
テレビ台がなんとも無機質なのでちょっと和らぐといいな。