長女 小3。
総合的学習的な時間として(多分)お米の勉強をしてました。
5月に田植えをして、9月に稲刈りをしたお米(もち米)。そして先週、その集大成ともいうべき、
餅つきが行われました。
私は今年学年学級委員なので、そのお手伝いに行ってきました。
当日はボランティアのお母さんもたくさんいて、
餅つきのベテラン先生や、上のお子さんのときも役員で餅つきを経験された役員さんがいたりで、私は終始周りから見てるだけでした。
が!
学年学級委員ゆえに、お餅を返す役目を頂戴し(←やったことない)、見様見真似で
一生懸命返してみました。
餅つき器で蒸して、ある程度のところまでは
お父さんボランティアと先生が形にして、
子どもたちは餅つきを体験。
6クラスあるので、前半クラスは1・2時間目、後半クラスは3・4時間目を使ってそれぞれもちつき。
1クラスだけ、餅つき器の調子が悪くてうまく蒸し上がらず、餅つきはほかのクラスに混ざって行い、残りの作業(ついたお餅で鏡餅の作成)は翌日に持ち越されましたが、
その他特に事故もなく滞りなく終わりました。
クラスによっては息のあった掛け声を自然と掛け合ったり、先生がついて盛り上がったり。
小3まだまだかわいいなぁーという場面もたくさんありました。
私もいい経験になりました。
そして、同じクラスの役員さんとお話しできたりもして楽しい時間となりました。
普段なれないことをしたもので…
翌日は片方のお尻だけが筋肉痛となりました

この日は、夕方から職場の忘年会。
子連れ参加を可にしていただけたので、娘二人も連れて行かせていただきました。
いろいろとご配慮いただき、面倒をみてくださり、母はゆっくりしてしまいました。
豚しゃぶ美味しかった♡
クリスマスもお正月もあっという間に過ぎそうですが、多少計画的に過ごしたいものです。