整理収納アドバイザーの資格を取って初めてのお仕事をいただき、友人Yさん宅へ、日曜の朝からお邪魔してきました。

今回は正味に2時間くらいで、壁面の棚の3分の1くらいをお片づけ。
ずっとやりたい、やらないとと思っていたそうですが、なかなか出来なかったそうです。
一人だと進まなくなったりやる気にならなかったりするんですよね(^.^;

写真をまたまた撮り忘れて作業に入ってしまいましたが、
もともととっても素敵なお家なんです。
Yさんのセンスあふれる好きなものに囲まれて過ごしたいというこだわりやお子様との生活を大切にしたいと感じる部屋が私は好きです。

写真掲載の許可をいただきましたので。
Beforeはこちら↓

↑途中までやってしまったところの図。
左の棚3段分も全部出して、分けて、しまうを実行しただけでスッキリ。
3個のカゴの中には行き場所のないモノがそれぞれ入っていましたが、
いざ出してみると、それぞれ別の保管場所に戻ったり不要なものだったりで、
最終的にカゴに残ったものは1つか2つ。
Yさんいわく、一時置きのつもりがどこへ行ったらいいものかわからないもの置き場になってしまってたとのこと。
あるね、ありますね。

私が以前からお邪魔していて気になっていたのは、右下の雑誌や紙類が収納されたところ。(大きなお世話。笑)

ここも勇気を出して出してみました。笑
入ってるものは、テキスト、料理本、雑誌の切り抜き、お子様の絵など。

料理本や切り抜きはある程度厳選し、
テキストはここでなくてもいいというので、
他の場所へ異動。
それぞれの成長過程でお子様が描いた絵もファイリングされていたものの、それが追いついてない状況だったので、選別してファイリングしました。
Yさん、本当にいろんなものを大切にされているのです。そしてお子様たちも日常的に絵を書いたりお手紙を書いたりするほっこりするご家庭なのです。
お子様のそれぞれの作品から成長を感じる時間となりました。


Afterはこちら↓

(全体)


(右側拡大)

書類が減って、なんともスッキリされました。
撮り忘れましたが、クリアファイルが空になったものがたくさん出ましたよ(ざっと20枚はあったかな)ウインク

ちなみに書類の上の電子レンジも手放したいものなんだそうです。そんな暮らしを心がけてるところもまたステキ。

今回はここまでとなりました。
私は今回もそばにいて、「これは?」「こちらは?」と問いかける程度。
全部出したり戻したりは手伝いましたが、判断はもちろんYさん自身が行いました。
45Lのゴミ袋1袋分くらいのものを手放されました。

アドバイザーらしい仕事はできていない気がしますが、一緒に片づけることで片づけがすすんだらそれはとても嬉しく思います。
片づけって一人でもできると思うんですけど…誰かがいるとより進むと思います。
今回はそんなことを一層強く感じました。
また何かのときにお手伝いできたら嬉しいです。