9月19日

青空が広がるこの日、5月に田植えをした田んぼの稲刈りが小学校でありました。

腰痛くなるかなーとドキドキの参加でしたが、
広い田んぼのうち、ほぼ機械で刈り取ったあとで、子どもたち体験する部分が数列ずつに稲が残り、それ刈るという作業でした。
(ちょっと拍子抜け。笑)

子どもたちには鎌が手渡されて、始めて持つなかなかの危険物に
先生たちも保護者も目を光らせておりました。笑
実際ふざけてたり悪気がなくても子どもたちの扱い方が少々怖かったりするものです。

でも誰もケガすることなく、稲刈りを終えたそうです。

5月に植えた苗が稲穂が垂れる程に成長していました。それを慣れない手付きで刈る子どもたち。道具の使い方1つだって勉強ですよね。
ついつい手や口を出したくなるのを抑えて、
「こうしたらうまく行くかな〜」
「あ、上手だね」
「刈れてきたねー」
の言葉を絞り出す。笑

一束だけ子どもたちが学習のために教室に持ち帰りました。

子どもたちは刈るだけ刈って終了なので、
子どもたちが刈ったあとのものを、機械に入れてお米とそうでない部分に分ける手伝い(稲を運ぶ)をして終了。
作業自体は1時間ほどでした。
たくさんのボランティアお母さんと、そもそも子どもたちが植えた稲をこの日まで管理してくれた方、あとはこういうときに学校に来てくださるベテランボランティアさんがいて、
たくさんの人に支えられて、学校の授業も支えられてるんだなぁと思ったものです。


今回、長靴持参だったわけですが、


↑これに入れていきました。
イケアのショッピングバッグ。
久しぶりに行ったら、Sサイズが販売されていてびっくり。
めちゃくちゃかわいいので(サイズ的に)買ってしまった。
長靴入れるのにはちょうどいいサイズ感でした。
なんかいろんなところに使いたくなるなー。もう少し買ってくればよかった口笛

ちなみにMサイズ?と思われるものとの違いはこちら。

Mサイズ、かなりでかい。笑
いや、イケアで買い物するならこのくらい必要なんですけどね。


そんなわけで稲刈りも無事に終わりまして、
12月になったら、このもち米で餅つきをして鏡餅を作るんだそうです。
また1つ楽しみが増えました照れ