前回、へっぽこアドバイザー(しかも、もどき)に勇気を出して片づけの

手伝いの依頼をしてくれたHちゃん。

夏休みの最後に片づけたいところがある!と再度依頼をしてくれました。

 

今回はリビングの収納で、押し入れサイズの場所。

主にお子様のおもちゃが入ったところです。

写真は撮ってませんので文字のみで記します。笑

 

この収納にはお子様のおもちゃだけではなく、五月人形、雛飾り関連のお人形も一緒に入っておりました。

あと、おもちゃとともに絵本もたくさん入っていたのが特徴かなーと思います。

お子様は小二、3歳、2歳の3人。

年齢の差もあり、絵本もそれぞれの年齢や好みもありでいろんな本がありました。

(私がこれいいな!と思っていた本も。笑)

 

早速始めようと思っていたところ、

2階通路の押し入れの中にある収納用品が使えるのかも?ということもあり、

そこから片付けることになりました。

主に寝具、バッグ、絵など。

出してみて使うもの、使いたいもの、不要なものを選別。

寝具は羽毛布団が主で、ケースに入れて形をつくると思ったより入るし、スッキリ。

押し入れの上段全面的に入っていた布団類が半分のスペースに!

これはすごい(^▽^)/

 

押し入れの下段も同じように出してみて、空いたスペースに、

リビングの五月人形、雛飾り関連を移動。

奥に入れたくなりますが、使う時期が一緒なので、

横ではなく、縦に並べてみました。

ここにあるよ、と見えることと出すときはこの列全部出すとしたほうが出しやすいのかなーと。

ただし、1階から2階へ移動させたので、本当に飾りたいときどうなるかは

その時をみて不便だったらまた変更できたらいいのかなーと思います。

 

これでリビングの収納はかなり空いたので空いたスペースにおもちゃと本を収納。

上段を小二のおねえちゃんメインで、下段を下二人のスペースに。

お姉ちゃんは読まないけど、下の子たちには早いかな?という本はダンボールにまとめて、奥側へ。

 

ここでHちゃんの起点が利くのですが、

押し入れには仕切るものがあまりありませんでした。

そこで登場したのは、2Lのペットボトル6本入っていたダンボール。

偶然にも水を買い足したばかりとのことで、これが6箱あったので、

二段に並べて簡易的な棚に!(これは写真に収めておくべきでした)

すごーい!

押し入れは奥行きもあり、なかなか合う収納がなかったりもするので、

しばらく様子見て、これだ!と思うのを探すのもいいですね。

 

そんなわけで5時間ほどで上下の収納がなんとかすることができました。

私はツメが甘いので・・・最後はどうするのがいいのか迷います。

完璧に仕上げる必要はないのかもしれないのだけど、(変化するものだし)

まとめて終わりたいなぁとは思いました。

課題は次のステップへ必要なことと思い、次へつなげたいと思います。

 

この日、忙しかったHちゃんはお昼までご用意くださり、

子供たちにはおやつまでいただきまして、

ついでにお土産までいただきました。。。

 

片づけに行ってるのか遊びにいってるのかわからなくなりましたが、

旦那様も子供たちの面倒(総勢5名)を見てくださり、楽しく過ごすことができました。

また一ついい経験を積ませていただきました。

Hちゃん、ご家族の皆様、ありがとうございました照れ