読みたい本はたくさんあって、買っては積んでおいてるものが何冊もありますキョロキョロ

読み始めても次のが気になって中途半端になるのはしょっちゅう。これは性格ですけども。

そんなわけで、どこかでちゃんと読みたいと思ってはいるもののなかなか時間も取れないわけです。
これまで、寝る前を主として本を読んでましたが、
とにかく私が眠くて、全然内容が入ってこないこと、さらには寝る直前まで娘たちが騒ぐし、電気をつけたままでは寝られない(娘たちが)ということで、読書は寝る前というのを一度やめてみようかと思いました。
寝る前は子供の読み聞かせも出来るときだけだけでもしたいしなぁ…

ということで、朝の5分(もしくは3分でもいい)を読書の時間として取ることにしてみよう、とゆるく決めました。
これまで朝は撮りためた録画消化の時間として、洗濯を畳みながら、顔を整えながら、録画消化としてダラダラ見てましたが、中断して5分ほど読んでみてます(まだ3日目)。
いつまで続くかなー口笛

ちなみに今は読んでるのはコチラ。


片づけの本は、こうするのよーこうするのよーという方法を明記されてると私は読む気力がなくなるようで
方法ではなく、感情とか対自分みたいなことが書かれてる本なら読んでみたくなるらしいです。
ちなみにこれ、丸山郁美さんからのオススメです照れ
自分ではこういう本に出会えないのよねー。見てるところ違うんだろうな。
この本、まだ最初ですが、文字数が少なく、細切れでとても読みやすいです(そこ?)。

まだ5分の1の5分の1くらいしか読んでませんが、
『家や部屋を軽んじる=自分を軽んじる』
『自分でストレスを生む環境を作っている』
とかなにかとグサグサ来ますが、
不思議ときれいな部屋の写真の羅列より心が晴れやかです。笑
やっぱり自分なのか。と改めて思うというか。
まだ序盤なので、もう少し読み進めたらまた変わるかもしれませんね。

朝の5分の読書の方が集中出来ていいと感じます。
習慣化できますように。