我が家の冷蔵庫事情といえば、常にパンパン!

週に一度はパ○システムで注文し、その注文品が届きます。

計画性のない私はなんとなーくで頼むことが多いので、冷蔵庫の中身が対して減らないのにまた来ちゃう、ということが多々あります。

もうずっとこれ。
最近の傾向は1年くらい前に夫が実家から帰ってきて(年老いた両親が心配と言って同居していた)、
食べる人が増えたことは増えました。
だけど、平日休みが多い夫は、料理にやや目覚めたのか、平日休みの日は夕飯の準備をしてくれることが増えました。
なので、買い物は彼も行くということ。
それ以外にも会社でもらってきたり、買って来たり、と私が頼まないものも冷蔵庫にinすることが増えました。

これを逆手にとればいいのだと思うのです。
今、生協で3日分のおかずセットを頼んでますが、この以外に2〜3日どうにかなるものが必要かなって思ってたのですが、
単純に夫が週1〜2回夕食を作ってくれることを考えると、あっていいのはせいぜいあと1日分。
多めに作ってしまったおかずやお味噌汁でなんとかしのげばいいのかと。
生協がくる前日は、冷蔵庫をキレイにする日にして、あるものを食べる日を決行すればいつもパンパンが多少は解消されそうです。

それともう一つ。
買い物に行きたくないから、生協を頼んでいたわけですが、結果買い物に行く。笑
「買い物に行ってもいいんだよー」というゆるい感じにすればいいのだと、
行きたくない、行かないようにしたい、と思うあまり増える。という悪循環。(そして必要なものはなかったり)
変な心配性が引き起こす在庫過多。
(小売で仕事していた時を思い出す…)

案外あるものでやっていける、ないときはないときに考える、でやっていけるんじゃないかなとすることにしました。
あることで安心してしまう性格のようで、これだけあれば今週も大丈夫だ!という安心がどこかでほしいんでしょうね。
夫が食事を作らなかった頃ならこれでも回ってたけど、そこはライフスタイルが変わったということで見直しが必要でした。
賞味期限を切らしてしまったり、野菜をだめにしてしまったりも増えていたので、今後は気をつけようと思います。