7月16日。三連休最終日。
灼熱の都会へ。
あ、ここは行ったところではないのですが、
こんなオフィス街の一角にある、とある会議室に行ってきました。
都内とは思えぬほど人気のないところでびっくり。
整理収納アドバイザー1級の二次試験でした。
二次試験は研究発表と言って、
研究成果(ふたつありますが私は実践編)をレポートにまとめ、20分でのプレゼンを行います。
三連休の最終日、しかも午後。
受験者は少ないのではという予想に反して、なんと満席とのことでした。
5人で1グループに分かれて行われました。
プレゼンの順番は、くじ引き。
最初にやってしまいたい!と思ったのが通じたのか、最後に引いたのにまさかの1番。
でもねー、これがなんか逆に良かったです。
だってみんなすごかったもの。
手順とか、方法とか整理収納の理論をきちんとわかりやすく提示していたし、
資料もとても作り込まれてました。
私といえば、手順にはある程度沿ったつもりですが、理論と言われるとちょっと足りなかったなーって

私の場合、友人K子さんがスイッチが入って、
結構進めてもらえたので、私は見てるだけだった、みたいなところがあったんです。
でもさ、本来片づけってその人のモノだから。
その人が片づけることに意味があるから。
私はそんなふうに思ったので、素直にそんなことをまとめたレポートとプレゼンになりました。それだけの話です。
加筆しようにもウソは書けないし、
あったことを素直に素直にまとめました。
これでよかったと思ってます。ハイ。
これ以上でも以下でもない。
この時点でのできるだけを出したつもりです。
他の4名のみなさんの発表、どれもとても良かったです。
印象的だったのは、皆さんクライアントさんに寄り添っていた、ということ。
理論や手順はある程度決まっているけどやっぱり大切なのは、それだけではないのかな〜と思いました。
4時過ぎに終わって、常磐線の中でひとり乾杯

染みました。マウントレーニア。笑
夏の片づけは暑さが邪魔で、ぜーんぜんやる気にならないわけですが、
涼しくなってきた頃、結果も届くと思われ、またその頃には片づけスイッチが入ればいいなぁと思います。
結果は神のみぞ知る。
なんといっても片づけが苦手で嫌いだった私がここまでやろう、と思ったことは褒めたいです

夫と子どもたちは暑い中、朝から出かけて楽しんで来たようでした。
こんな日はお肉だー!とスーパーで(焼き肉行きたかったなぁー)久しぶりに牛肉買って帰りました。笑
今週が終わると夏休み。
暑い日が続きますが、元気に過ごせますように。
とりあえず終わってよかったー!