「早く早く!」
「急いで急いで〜」
朝の保育園でよく聞く言葉。
園児は2歳児さんくらいかな。
私も言ってしまうことしばしば。
もうそれは無意識に近い感じです。
数年前なら、顔見るたびに何度も言ってた。
最近言わないってことはないけど、回数は減ったかなぁと思う。
実家の母が
「ねぇ、早くやりなよ、早く早く!」
とやたらと娘たちをせっつく姿をみて、とても嫌だなぁと感じて、今は意識的に違う言葉を選ぶようにしようとしています。(でもゼロにはなかなかねぇ…)
「早く」って何を早くかわからないんですよね、子供にとって。
親としては全体の行動を早くなんだろうけども。
意識してからは具体的な行動を促せるような言葉にしようと思っています。
「歯磨きしてね」
「くつはいて・脱いで」
「お支度できたかな?」
「ごはん食べちゃおうよ」
…とか。
あ、これ全部いつも言ってるってわけでもないと思いますが(言ってるのかな〜)、口うるさいですね、気をつけます。
次の行動になかなかいけないときとかに出すようにしています。
あ、でもセットになることもしばしば。
「早く食べちゃいなよー!」とか。
早くして!と言いたい気持ちを少しだけ変換させて伝えるようにしようと思ってます。
でも早くの代わりに「とりあえず」という言葉が登場したりもします

私が「早く」が少なくなったのは、ひとえに子供たちが成長して純粋に自分でやってくれることが増えたからでしょう。
「早く」と言える時期も限られているのかも。
今朝はそんなふうに思いながら登園する親子を見ていました。
私の短気も少しは改善しているといいのだけどなぁと思いました。