ずっと片づけられないことがイヤで、
整理収納アドバイザー2級講座を受けて1年。
自分なりにできる方法を模索しつつやっております。
これはこんなにいるのかな(適正量の把握)、
これを使うのはどのくらいかな(使用頻度)、
一緒にあったら使うとき楽かな(グルーピング)
どこに置いたら使いやすいかな(動線)
…など。
おそらく片づけられる方の感覚であれば普通のことなのでしょうけど、
こういうことを知らずにきたというより、考えずに過ごしていたので
家の中はそりゃもう大変なことになっておりました。
まだ完全に解消はされてませんけどね。
地道に階段を上がってこれている気がしています。
片づけると当然のことながららスペースが生まれるわけですね。
私は自分がものすごーく面倒くさがりなので、
すぐに取れたり、しまえたり、とにかく頻度の高いものほど、アクションが少ないに越したことはないということがわかってきました。
で、全部とは行かなくてもよく使うものは、
目に見えるところへ出しておきたいと思っておりました。
例えばキッチンだったり、洗面所だったり、
今ある収納の中身を見直すことでそこに入るものも出てきます。
今までカウンター上においておかないと戻せない、と思っていたものが、引き出しを開けるだけでサッと取れたり、扉を開けると場所がわかったりすることによって、
多少出してもしまえるようになってきたのを実感しております。
出すのも戻すのもやりやすくなったから、扉や引き出しの中にもしまえる、みたいな。
そうこうしていたら、出しておかないとしまえないと思っていたものがだんだん収納されるので、
キッチンカウンターや洗面所など、出してあるものが減ってきたわけですね。
このキッチンでも私としてはだいぶ載ってないーい!とこのときはおもっていたのですが(2017年12月)、
現在はもう少しなくなり、必要なものが出ています。
ピンクのペン立て(ハサミ入り)とその隣のアクリルケースは現在一つにまとまり、流しの下の収納に入りました。
片づけるってそういうことなのだな、と思います。
どこかを片付けると違うところも片づいたり、今まで入らなかったモノが入ったりもする。
すぐにはキレイにならなかったとしても、
徐々に自分なりにキレイになっていったり使いやすくなっていったりすればいいんだな。と。今更ですが。
一日のうちで、「おっ!ここは今きれいだなぁ〜
」って思える時間があったり場所があったりします。

全面的にキレイが理想ですがなかなかそうはならないので、キッチンだけ、テーブルだけ、そんなどこか一ヶ所だけでもキレイになることも増えて、以前に比べたら絶対マシ。と言えるくらいになりました。
だから自分で「〇〇キレイ〜」と勇気づけ。
自分を勇気づけるともう少しやってみようかな、とも思うし、もちろんやれなかったとしてもOKと思ってやれる日にやれればそれでヨシとする。
それでいいのだー(^^)
今週は鼻炎にやられて、昼夜問わず苦しい日が続いています。
部屋も荒れがち。この件はまた改めて。
片づけられない人が片づけておりますので、
いろいろとご容赦くださいませ。