長女 小3。
蝶々結びができないでおりました

蝶々結びするチャンスもなかなかなくて
児童クラブのお弁当の巾着を結ぶくらいでした。
だいたい朝の忙しい時間に「どうやってやるのー?」と聞かれることもあり、「今度ね!」と先送りしていたらあっという間に小3。
紐のある靴や、洋服でもリボンのあるものとか履けない、着られない、これでは困るかも。ということで、おしゃべりモンテッソーリの影響もあり、練習台を作成。
長女の選んだ二色の色で厚紙に設置。
何度か一緒にやってその後放置しておりましたが、
先日、遠足の際にお弁当を巾着に入れて、一人で蝶々結びができたようです。まだ時間がかかるみたいですが、じきに慣れますね〜
夏休みのお弁当は自分で縛ってもらえそうだな。
あと、中学までに乗れますように、と願っていた自転車(補助なし・ハードル低すぎ)にようやく安定して乗れるようになりました。(本人曰く2年生のときから乗れてたとのことですが)
自転車に持っていかれがちだったり、動かすのもようやくでしたが、こちらも慣れてきたようです。
とはいえ、友達の家まで!とかはまだやったことがなく
公園の外周を自由に回る程度ですが、間もなく行動範囲も広がるのでしょうね。

私は小1くらいから近所の友達のところへひょいひょい遊びに行っていたことを考えるとなんとも過保護にしてしまったなぁと思います

次女は、スキップをこのほど習得しました。
片足だけのなんとも言えない怪しいスキップをしてるなぁ、面白いなぁと思っていたら
気がついたら出来ててびっくり。
本人はおそらく、軽やかにやってる風で楽しそうです。
この方は何かとコツのようなものを掴むまでに時間のかかるところがあるようで…ひとつひとつやっていこうと思います。
試しに、次女も4月からダンスの教室に通うことになりました。
運動能力はさておき、本人のやる気はなかなかでこちらも見ていて面白い感じになってます。
夏のイベントでの発表、なんとかなるかなー

そんなわけで、二人共遅いながらも
それなりに成長を遂げており、日々進化だなあと思います。
来月は小学校も保育園も運動会があります。
お天気に恵まれますように。