GW 片づけ第三弾
5月5日のこどもの日にまさかのおもちゃの片付けです。笑

ちなみに前回は1月に片づけております→

少し前に棚を足しまして、少し入るようになったかと思ってはいたのですが、いつも誰かがどこかへでている状態だし、中のかご?ケースは前のものを利用していたこともあり、少し変えたい気分も。

いやいや子どもたちのものなので、ちょいちょい増えたり、2階から持ってきたりするおもちゃを整理しましょうと始めました。

Before忘れたのでAfterだけですが…



あは。
そこまできれいじゃないんです。

白カゴ投入も、大きさ重視で前のものも残っているし、立てて保管するのももうちょっとやりようあったかなぁって。

でもですよ。
うちの子どもが使うと結局あっちこっち行くわけですよ。こんな状態でもこれが維持される期間は結構短い。笑

今回は、テプラでかごに貼る前に、
マスキングテープで試しに分けてみて、都合が悪かったら直せるようにしました。
で、マスキングテープに書くのは長女。
自分が分けやすい分類を考えて書く、貼る。
本人が書きたいし貼りたいから考える。
自分が書いたら、自分で読めるし分けられるかなーと。次女はしばらく姉さんの真似をしてもらいたいですね。(やるのかなー)
もちろん分類に入らない【その他】も設置。
ガチガチだとこれどこー??って聞かれるのはこれまためんどくさい。
迷ったらココ(その他BOX)、多くなってきたら分類を考える。それでやっていこうかなーと。
下段のオレンジのかごは棚に入ってなかったので、今回入っただけでもうれしい。

我が家ではダイニングに子どもたちの何か(おもちゃや本など)がやってきたり、リビングのテーブルにやってきたりして、
それが私のイラモヤポイントになります。

なので、戻しカゴを導入し、
おもちゃ入れや自分のところへ戻してほしいものを入れることにしました。

テーブルに散らばってる何かを片してほしくて
「ねぇ!ココ片づけて!ムキー」とやってるときは、本人たちも何を片づけるのやらという感じで(しかも私のがあると、「コレ母のだよ」などと言われてしまい、余計キーってなったり。笑)
あまり進まなかった気がするのですが、
枠を決めてこの中のモノを戻して、とやるのは本人たちもやりやすいみたいですね。
なにより私はあっちもこっちもに散らばるそれらを、あれもこれも!と指図することなく、
淡々とその戻しカゴに入れて(それなら片づけたら?と思うのですがその元気はないので)、お願いね、と渡すほうが楽ということに気が付きました。

散らばりが一時的に一箇所に集まることで、
見た目としてもキレイになった感が感じやすいのかもしれません(カゴはいっぱいだけれども)。

そんなわけでGW。
大きいところは手が届かずじまいでしたが、
小さなところをやれたり、なによりカーペットが洗いに行けたことが嬉しい!
天気が良くてすぐに乾きましたー♡

しばらく祝日なしですが、
乗り切りたいと思います。

お付き合いいただき、ありがとうございました照れ