我が家に捨て時期を失ったベビーメリー。

場所をとっていたのに、解体するのを億劫がってずっとそのまま。

2階の1室でかなりの場所を占拠しておりました。

ざっくり言えば捨て方がよくわからなかったというのもあるかと思います。

(そういう理由で家にあるものがいくつかある気がします)

燃えないゴミで出してしまえ~と覚悟を決めて分解できるところは分解していたところ、

「ネジ回したい」と長女。

一度は燃えないゴミで捨てるからいいよ、と断ったけど、

でもネジさえ取れば、大半が可燃ごみになりそうな感じもして、

「なかなかない機会だからやってみる?」といったところ乗ってきたので、

次女と(ほぼ戦力にはならず)いっしょにネジを取る作業にしばし没頭。

かなり力がいること、回す方向などいろいろ考えたり、

私が教えたりしながら30分くらいは頑張りましたが、

手にほどよい疲労感の出たことと、集中力が切れたところで本人の申し出により終了しました。

結局は取れないものも出てきて3/2くらいとれましたかね。

終わったあとは、手伝いに参加できたことと、やりたいことができてすがすがしい様子でした。

もともと燃えないゴミでと思っていたこともあり

できたところまでを可燃ごみへ、それ以外は燃えないゴミへと分けさせていただきました。

子供が面白がってやろうとしてくれたので思わぬところで助かりました。




 

午後は、隣の市の本屋で子供たちを放牧。

その中のちょっとした広場で遊び始めた次女。

 

なにやらトントンととんかちで打つだけのおもちゃのようなのですが、

それなりに集中してこのトントンに挑んでおりました。



こういうときは周りにも別のお友達もいるので、

そろそろかなと思ったときに「かーしーて」と声がかかり、

「もうたくさんやったから大丈夫かな?」と声をかけたところ

すんなりと「どうぞ」ができました。

「とんとん楽しかった?」と聞いたら「うん」と満足した様子。

単純な作業を連続していただけなのですが、自分がたたくとへこむという一連の動きに達成感を感じたのでしょうね。


どちらの出来事も、日常の私なら「いーから!」とか、「早く終わらないのー」とか声をかけてしまいそうな事案。笑

お休みである心のゆとりと、モンテのおかげだな。(単純)


そんな5月5日の出来事。

思えばこどもの日でした…

そんなのんびりGW、いやいや、子漬けWeek後半3日目。

休みはあっという間。あと1日になるんだなぁ〜…


お天気良さそうなので何しましょうかね。