3月11日 日曜日
この日の午前中、つくば市内で関本朋美さんの「親子ITセミナー」を受けてきました。
2020年から、プログラミングが小学校でも授業開始とかなんとか。
申し訳ないくらいこのあたりにはとても疎く、
友人に誘われなければ絶対行ってなかっただろうな〜と思うと、
声をかけてくれてHちゃんには感謝しかありません。
この日は難しい話は何もなく、入門の入門という印象。
本講座はもっと時間も長く、濃い内容のようですが、プログラミングのさわりと
じゃあどうする?という面で、プログラミングを実感できるというか、プログラミング力を鍛えられる、興味が持てる、
そんなおもちゃをご紹介いただきました。
大人が小ムキになってやる姿がなんともまたよかったなぁ。
私は、子連れで行かなかったのですが
長女は連れてきたら楽しめたかなーと思います。
ご紹介されたおもちゃの数々。
ほかにもありました。
帰ってアマゾンで検索。まだ買ってないけど、家族で楽しめそうだしいいかなーと。購入検討中です。
私といえば、プログラミングとは何?みたいなところがわかっておらず、
毎日パソコンで仕事している割には無知。
子どもたちの時代はパソコンもインターネットもスマートフォンも当たり前。
ぜーんぶダメ!じゃなくて、どこまでならOKなのか、対象の年齢はあるのか、何が危険であぶないのかそんな話も聞けました。
ゲームを通してとても感じたのは、
⚫ゴールする道筋は一つじゃないこと
⚫いろいろな物事には、いろんな方面から見る必要があること
⚫視野を広く持つこと、周りをよく見ること
⚫こうなったらどうなる?と考えるクセをつけること
…私も我が子もとても苦手ですが^_^;
そんなふうに感じました。
パソコンでパタパタなにかをやるだけではないってことがわかっただけでも収穫です。笑
ま、結局は生きていくのに必要な考え方という意味ではどんなことにも応用が効くし、今もやってることもあるのかなーと思いました。
有意義な時間となりました。
この感動を忘れないうちに動かなくては。
今週はなんだか業務が多くて、
家に帰るとかなり腑抜けでした。年度末っぽい。
今週も今日で終了。よくがんばりました〜
