次女の体調不良で、お休みとなった日。
久しぶりに片づけよう!とスイッチを入れました。

場所はキッチンの吊り戸棚。
高いところで扉はあるし、整っててもそうでなくてもなんとでもなるかなーと思っていましたが、やっぱやってみよ!と思い立ちました。

いつもどおり。
怖いものみたさでどうぞー。





私のカメラワークでは全てを撮ることができませんでしたが、真ん中に広い所があって、両端にその半分くらいのがついています。
ただ、この左右吊り戸棚の幅は微妙に違うことが最近わかりました…キョロキョロ
我が家の食生活も垣間見られるものになってまして申し訳ありません…

両端の棚を、それぞれの大きさに合わせて少し見直しをかけたかったんですね。
ずっと怖くて全部だせなかったのですが!


出してみました。。。

粗品でもらったタオルやクロスなんかが結構あったり、もう要らないなーと思う食器や消耗品はこれを機会にさよならしました。
麦茶ってたいてい大袋でくると思うんですけど…みなさんどうされてます?
今、冬時期でちょうど在庫が切れたり、少なくても回せたので省いてしまいましたが、夏にはまたどこへ置くかでまよいそう…

吊り戸は私の身長では下段のみがが使いやすいところです。踏み台なしでは上は届かない(というより安全に取れない)ので、よく使うものとそうでないもので分けて見ることにしました。

そしてその結果↓
向かって左側から

向かって右側。

両方共、棚の高さを多少変えました。

そして、この反対側のカウンターを片づけた際にあぶれてしまったこの子たち↓

(画像は無印良品のHPより拝借しました)

大きさ違いで2つあったのですが、この子たちも使うことができてよかったおねがい

我が家では夫が買い物をしてきてしまうため、入る入らないに関わらず、値段重視でインスタント食品が増えます…
カップラーメンとかって幅とるわけなんですよね。
それをワシャっとテキトーに棚に入れられるのがイラリポイントです。
素敵なお家には袋ラーメンもインスタント食品もないのでしょうが…
どうしたらスッキリ収まるのかともんもんとしてます。
この際買わなきゃいいのよね!

この整理に伴い、食器棚の下の開き戸の中に入ってたいつもは使わないモノたちが、最上段に入ったりして、
食器棚の下側に余白ができました。
ここももう少しうまく使いたいものです。

ちょいちょい気づいていましたが、
ひとつの場所を片づけると他の場所も少し片づくことがあるということ。

暖かくなってくる時期なので、また不要品の整理から始めたいと思います。