食器棚の下、全体の中段あたりに位置する、
こちらの引き出し。
いつも通りですが、どうぞ↓
なんだろなんだろー。
なんでこうなるんだろう…
なんでも引き出しになってるわけですね、要するに。
ちょい置きにほんといい位置なんですね。
腰高のこういう位置はぽっと置きやすいので、なんとも危険です。
片づけられない私には都合のいい場所になりがちです。
で、100均とかで売られている引き出しの中などを仕切れるあの品。
何度も買って、その度に失敗しているにも関わらず果敢にこれを使いたい、と挑んで来た結果がコレなので、どうやら私はこれが使いこなせないらしいです。。。
これになかなか気づけなかった
浅はか、自分。

上手にやってる人はほんとに上手にやってるから憧れていたわけです。(;´д`)トホホ…
そんなわけで、この仕切りを一旦外しまして、
下にIKEAで購入した敷物を敷いて(ニトリにも似たようなのがあったので近くで買えることがわかりました)、もうそれだけで自分の中ではすっきり!!
下に敷いてたものもズレていたり、汚れててイヤだったのよねー。
モノ減ったー!!
お客様が来ないとなかなか出さないお茶など、気がつけば期限の切れてるものは取り除きました。
本来入れるものってこんなに少ないのか…
子どもたちのお箸セットも何個あるの?という状況ですが、今はどれも捨てられないようなので、しばらく見守ります。
このお箸セットを入れているトレイが目測をあやまり、縦には入らなかったので、横に入ったままですが、返って子どもたちには取りやすいようなのでしばらくこのままです。
とはいえ、このお箸セット。使うのは次女が保育園に通うあと2年ちょっとかなーと思うとそれはそれで寂しいですね。
今のお箸セットはケースが壊れないので、捨てどきがなかなか難しいです…

あと、もうひとつのカトラリー入れになりそうなトレイは、いつかIKEAで衝動的に買ったもの。
捨てるには忍びなくなんだか中途半端な感じでおいてありますが、細い仕切りが良くもなく悪くもなく…
今までの使い方が微妙でしたが、まぁ、空いてますが、小物を入れるのに役立ってほしいなという期待を込めての続投です。
で!
今回は別件で調べた時に出会った、ハガキを収納する箱。
中身が見えて、立てて置けることもあり、フタ付きでホコリもかぶりにくいとのことで、いろいろとお使いになっている方がいる様子。
調べたら、この引き出しに立てて収納できることがわかったので、2つほど取り入れてみることに。
私はアクションが多くなると使えなくなるので、お弁当のカップとか入れたいなーと思ったけど、
引き出しを開ける→ケースを取り出す→ケースを開ける→中身を取り出す→ケースを閉じる→しまう…
という一連の動作を毎日使いそうなコレにできるのかどうか自問したところ
「無理」
と判断したため、お客様が来た時に使用するコースターと、パラパラあったお茶の個包装のものを入れてみることにしました。
しばらく様子見です。
コースターもお茶もバラバラといろんなところにいたので、一箇所で管理できるのはとてもありがたいし、ココに入るだけ!としてしまうのもいいなぁと思いました。
お弁当のカップについては、
私は「枠を決めれば、その中に入れることはどうやら可能なようです。
なので新しく枠(箱)を購入してこちらち収めることに。
大きさも何種類かあるけど、ここから飛び出さない程度に収めたいですね。
長い…
引き出し一つ片づけただけなのに、なんてこと(´`:)
もう少しまとまった文章を書けるようになりたいです(いつも言ってます)。