我が家の1階はLDK部分のみなので、
子どもたちのおもちゃも半分くらいはリビングにあります。

数年前におもちゃの収納を導入したものの、
おもちゃの量も多いのか、うまく使えていなかったこともあり、いつもごちゃ!っとしたところでした。

いつもどおり、怖いものみたさでどうぞ。
 


わぁ!!滝汗
出した自分もびっくりするくらいのそれですね。
いやー、勇気ありますね〜私。
こんな感じなのによく人を招いてましたね…

ここのエリアの他に、レゴ(しかもこれがよく遊ぶやつ)があり、レゴも一緒にしまいたいなーと思っておりました。
これはもう土台(収納するもの)を変えるしかないなーと踏んでいて、
同じリビング内の別のものと変えようかと思っておりました。

…がちょっと不便が生じそうでどうしたものかなーと迷っていたんですが、
いつぞや子どもたちの勉強机を買うことがあったら使おうと思っていた無印の棚(高さ120cm 幅86cm)がまだ組み立てられていないことを思い出しまして…(年末に夫に組み立ててもらう予定だった)

そちらを導入した結果がこちら↓


写真を昼間に撮ったせいもありますが、
ナチュラルなウッディ感に心が落ち着きます…(あくまで個人の感想です)
とりあえず、収まってるーラブ
懸案事項のレゴも収まってるー。
前の収納の容器だけは利用したため、高さ的におかしな空間ができておりますが、
もう少ししたら一段足して、有効に使えるようにしたいです。棚を足すことができるというのも無印のいいところだなぁと思います。
ずっと行き場をなくしていた地球儀もこちらに乗りまして、一安心(FAXの上にあったからねーキョロキョロ)。
課題はまだ残りますが、また心にゆとりがあった時に直します。
子どもたちが自由に書いたり、切ったり貼ったりができるように、勇気をだして文房具を6段の引き出しに入れました。
付箋も入れたらら次女が楽しそうにテーブルに貼りまくってました…

ま、これもいいよね照れ
(ゆとりがあるときはそんなふうにも思えます)

ただし、レゴの場所がリビングのローテーブルなので、これが幅を取り始めるとモヤっとします。
小さなテーブルを棚寄りにでも置こうか考え中です。

ひとまずは娘達が自分で出して、自分で戻せることが目標。
入れる箱は何個かあるので、一応種類別ですが、あまりこだわらずこの場所に戻っていたらヨシとしようと思っています。あくまでハードルは低めの設定で。
…というのも私が元に戻せない人なものですからキョロキョロ

しばらく様子を見てみます。