長女が週初めにインフルエンザの診断が下りました…最低5日は出席停止なのでこのまま冬休み突入となりました。
そのため、今週は仕事の休む日が多くありました。
初日こそ熱が高かったものの、翌日にはかなり下がり、気がつけばただの元気な子供となっております…
が。
せっかくのチャンス。
母はずっとできていなかったキッチンに棚をつけるという小改造(大げさ)を決行しました。
友人から勧められ、購入を決意いたしました。
これまでもなんとなくゴチャっとしていたキッチン台の反対側。
主に電子レンジやもろもろがあります。
毎度で恐縮ですが、
怖いもの見たさでどうぞ↓
レンジの上に透明なBOXをいつだったか導入して、
少しはすっきりしたかなーというのもつかの間。ごちゃつき感満載。
よく使ってますね、ほんと。
壁に付けられる家具導入後↓
満点!とまではいかないながらも(影で映ってないところとか荒れてますし)
でもだいぶすっきり〜♡私なりの快適に近づきました。
きっと全てを棚や収納にしまえて何も載っていない状態が、キレイなのかもしれないのですが、
私はしまい過ぎると出さなくなります。
そしてやっとの思いでだしたものはしまわなくなります。
結果…荒れます

自分にとって無理なことは続かないのです。
片づけに興味を持ってから私が気づいた大きなことです。当然なんですけどね。でも素敵にしたい、おしゃれにしたいが先に立って、できないことをやろうとしていたのかも。それはなかなか苦しいと思うのです。
この気付きポイントも人によってそれぞれなんだろうなーと思います。
片づけはこれが最終形ではなく、やはり通過点。
ひとつひとつ自分が片づけられる維持できる空間に近づけて行くのが今の目標です。
不便を感じたり、こっちのほうがいいな♡と思えばまた変えていけばいいわけです。
ルク様とこの電子レンジ側のおかげでキッチン台の方も気がつけばすっきりが増しました

特に何かをしたわけじゃないけど、相乗効果というやつですね。
キッチンは、私が入ることが多くて、子どもたちのものが入り込みにくいので、
自分の快に近づけやすいところなのかもしれないですね。
いよいよ年末。
派手な大掃除はする予定がないのですが、どこかひとつくらいは片付けたり掃除できたらいいなーと漠然と思っています。