靴箱脇収納の片づけについて、なかなか進んでおりませんでしたが、

ふとしたことを機に前に進めました。
 
 
↑ちなみにbeforeはこんな感じでした。
 
なんでもBOX化してたので、もう少し取り出しやすくて、用途を絞りたいなーとそして便利に使えたらなぁという気持ちからはじめました。
 
 
afterはこんな感じになりました↓
 
カゴを奥行きと幅にあったものを少し買い足し、
●雨グッズ(折りたたみ傘、レインコートなど)
●スプレー缶
●靴の手入れ関係
●靴の中敷き・折りたためるスリッパ
●虫よけ関係
●防災関連(主に懐中電灯)
●忘れ物防止グッズ(ハンカチ、ティッシュ等)
に大きく分けました。
 
子どもたちのレインコートは所定の位置に入りきらなかったので扉にフックがけ。
PTAの名札も扉にフック掛けにしてみました。
 
そうこうしていたら、下段に入れるものがなくなりまして(´`:)
玄関のもうひとつの収納から、クリーニングや図書館へ行く時のバッグ、買い物バッグなどを少し移動してきました。
後は、回収を待つ古紙が控えてますが、これも要見直しかなーと思っています。
 
というのも、
我が家は防災リュックなどの災害時に必要なものが実は未だにありません…
本来なら早々に準備して、だれがいつ見てもわかるところにおいておかなくてはならないものだと思います。
これを玄関のこの位置に置けないかなーと思っています。
何かの時にすぐに持って行ける位置なのかなぁ…と。
みなさんのお家は防災リュックなどはどこに置いていますか?
 
そんな感じで、靴箱脇の収納はまだ途中ではありますが、方向性が見えたところで、今後精査していきたいと思います。
 
今はその場所その場所で片付けていて、家の中の片付いたところがまさしく点なのですが、これを繰り返して、まず線に、そして面にと広げて行けるようにしたいものです。