家のすべてをいつも片づいてる状態にするのはまだまだ厳しいのですが、
朝起きた時、キッチンがすっきりしてると、
おぉ〜
と朝から「できてる!!」と思えてほっとします。

あ、リビングのローテーブルとかめちゃくちゃだったりするんですけど、できてないとこはこの時は置いておきます 笑
すごくキレイ、というわけではもちろんないのですが、IHにお鍋おいてない!とか、キッチン台が割とあいてるとかそんな感じです。
以前はここが常にもっとごちゃごちゃしてましたので、これだけでもかなりスッキリ。
あ、ちなみにこの反対側のカウンターは大変なことになってます。でもいいの 笑
そういうできてることに目を向けてると、流しに溜まったお鍋とかを少しだけ洗おう♪と思えたりするから不思議です。とりあえず5分だけ洗ってみよう、とか。
これまではうわー、うわー、うわー
となってとてもやる気にはなれず、そのまま家を出て、また帰ってきて、うわー

と思うので、悪循環でしかなかったんですね、残念ながら。




それを断ち切る手段は苦し紛れでも出来てるところに目を向けることかなーと思います。
何度も言いますが、他のところはもっと大変なことになってますよ

こういう画像を流すことにとても抵抗があるんですが、もちろん。そんなに綺麗じゃないし。
ただ、足とかと一緒で出してたほうが意識するから細くなるとか言いますよね。そんな感じです。
皆さんの目に触れるかも、と思うから意識して片づいたりはしないかなーという淡い期待です 笑
長女がまたバク転やら側転やらをこの狭い家の中でやり始めるようになって、
ふと見たら、その日は割と床がキレイで!
「今日床キレイだね〜、今日床キレイだね〜」
と誰も言ってくれないので自分で言ってみました

いつも汚いなー、モノが散乱してるなーと思っていた我が家なので、こう思えることもとてもうれしくて。
小さな「できる」と「できた」を少しずつ重ねられている気がします。
最近、ルンバをかけるときにモノをどかすのが(どかさないとかけられないのだけど)、
導入時よりすこしだけ楽になった気がします。
床置きが減ったってことなのかなーとか、カゴは健在なのですが、その中に入ってることが増えたのかなーと思います。
ここのところ少しずつ自分の「快」に近づけてるなぁというポイントも増え、また片づけよう♪と思えることも増えました。
片づけは私の中では、習い事と同じなので、だんだんできるようになったり、続けていけたらそれがいいのかなと思っています。
無理のないペースで、無理のない範囲でやっていこうと思います。