私、片づけのスピードが今落ちておりまして…
そもそもいうほど片づいてないのに、
なんだか中だるみなわけですよ。
でも絶対以前より片づけが楽になったし、気負いもなくなったし、何か片付けるポイントを見つけたときはとにかく楽しくなることがあるんですよ。
この変化には、自分でもびっくりするわけなんですが、
でも、心のどこかで「片付けなくちゃ、片付けられるようにならなくちゃ」って思ってるし、そうありたいと思うんですね。

でも、「片づけられるときもあるし、片づけられない日もあるさ」と当然のことに気づいたというか、
全く出来ないわけじゃなくて、できる日もあるんだなー、でも疲れてたり部屋なんてどうでもいいやって思えちゃうときは、片付けられない日もあるんだけど、
この両方ができるんだなーって(片方は片づけ出来てないんですけどね)、なんだかあたかも当然のことに気づいたら、
腑に落ちた、というか…

そんなことを思っていたら、
丸山郁美さんがこんなブログの記事を上げてくださったんです。


片付けてもいいし、片付けなくてもいい。
どっちかに寄らなくてもいいんだな!ということがわかったというか…
郁美さんのブログは私が思ったことそのままで(もちろんそれより深いわけで)、
うきゃー♡となってしまいました。
だって私のことか??と思ってしまいましたから 笑

もちろん、片づけは途中だし、片付けたいとも思います。
「片づけなくてもいい」を受け入れるととても楽な気持ちで片づけに向かえる気がするので不思議です。
焦らず騒がずやっていきますね。

ある日気づいたのですが、リビングのローテーブルがおもちゃで溢れてるけど、床は比較的おもちゃが散らばってない日があったんです。
娘達は、私が片づけたいのを知っているのか、それともルンさんのおかげなのか、床ではなくローテーブルの限られたスペースで遊んでいたわけなんですね。
ローテーブルの上は大変な事になってますが、床はそうでもないので、「ま、いっか」と思えました。
で、「寝る前に10個だけ元に戻そう」とできる日があるんですが、そうすると私と長女だけでも20個、次女が多少出来て+αなんですが、
これでもローテーブルの上は、かなりスッキリします。もちろん、全部片づかない日もありますが、
これがなんだかいい感じ!というのが娘達にも伝わるのか、毎日でないにしても「10個片付けよう〜」って長女から言い出してくれる日も出てきました。少しずつでもみんなで片づけられるようになったらいいなぁ、と思います。
あ、もちろん「くぉら!きたなーい!!」となる日もありますキョロキョロ

ちなみに2階の遊び部屋が大変なことになっており、たまにしかお友達の来訪のない我が家はこの方法で少しずつ片付けて床が見えてきました 笑

冬はこもる日が増える(はず)ので、モヤモヤポイントをひとつずつ快適に近づけて行きたいと思います。