次女の注射が始まってまもなく2ヶ月。
最初の頃は嫌だ嫌だと言いながらもなんとか打たせてくれていた次女ですが、
ここ何週間かは注射を打つ私がストレスに感じることが増えました。。。
というのも、泣く。そして動く

逃げまわったりすることはないし、
痛いこともわかっているので、カワイイおしりをプリっとだしてくれるにはくれるのですが、
この後からがなかなか問題でして…
恐怖からなのかわざとなのかわからないのですが、
泣くわおしりは動くはでなかなか注射できないのです。
打とうとしておしりを触ると動き(いつかは針がかすってしまって、細かなキズが(´`:))、
「動いたらできないよー」と言って静まるのを待って、また打とうとすると動いて打てず…
を何度も何度も繰り返すからです。
実際に打つのはものの15秒くらいで終わることなのに、
それまでが15分くらいかかってしまったりして、
傍で見ていても時間のムダだなぁ、この分早く寝られるなー、絵本読めるなーとか思ってしまうんですよね。
しかも、これ寝る前に繰り広げられるので、
この時間は長女の音読+最近ではかけ算練習も入り、バタバタする時間なのに。という感じなので余計です。
ちなみに夫は仕事であれば私達が寝るような時間には帰って来られないので、私だけやたら大変ではないですか?
というマイナスな感情も生まれがち。

先生は1週間くらいで慣れますよ、と言ってくれましたが、
そんなことはありませんね、今のところ。
一度寝入ってからやってみたことがあるのですが、
刺した瞬間ビクッと起きてしまい、薬を注入できなかったので起きてる時のほうが薬を無駄にせずに済むと分かりました。
本人も大きくなりたい、シール貼りたい(注射をするとシールを貼るノートがあります)という気持ちはあって、
針の準備をしたり、おしりを出すところまではとてもいい流れなだけになんだかとても疲れます…
だからついつい、「おしり出してくれてありがとうね〜 でもさ、サラッと打たせてくれたらもっと助かるんだけどなー」とか言っちゃうし、
感情的な日は
「ちゃんと打てなくてお薬が体に入らなかったら注射打つのがもっともっと延びるんだよ!痛いの長引くんだよ!」とか言っちゃうわけですよ。4歳児に向かって。
私の中で「せっかくの治療だし、お金もかけてもらってるわけだし、注射は打つべき」と思っているのだけど、これが良くないのだろうなぁ。というのも思います。
(たまに打てない日があっても大丈夫なのですが、毎週必ず一日打たない日があるとその効果は出にくくなることもあるそうです)
でもね、やっぱり治療だからね…
それなりの結果が出なかったとしても
毎日打ってて出なかったのと、打ててなくて出なかったとしたら、私はそれはやっぱりイヤだなぁと思うわけです。
皆様に助けられて受けられてる治療なので、根気よく、寄り添いつつ、やっていきたいと思います。