次女は現在洋服のサイズが90サイズ。
自分で買うなら100かなーと思いますが、
買うまでもなく次女のお下がりがあったり、ありがたいことに頂けたりと、そりゃもうかなりの衣装持ち 笑
シーズンで活かせずに終わってしまうこともあるので、それは避けたいなーと思っておりました。

写真の整理がてら見ていたら、
長女の洋服で、この服どこかにあるはずだな…というのがありまして、ちょっとだけ捜索活動。
多分今年出すんだろうな、という衣装ケースに入っていました。
一緒に昨年あたり着ていた80のコートがあって、


これを姪っ子(1歳になったばかりで80が今ジャストらしい)にあげられないかなーということを思い当たったことから片付け熱が静かに燃えました。

幸い、午後は両親が子どもたちを預かってくれたため、作業に集中することができました。
早速妹に連絡したところ、もらってくれそうだったので、整理して他のも送るねーとなったので、片付け熱加熱。

なんとなくサイズ別に取っておいてるつもりが、別のサイズが紛れ込んでたりはしょっちゅうで、
小さいサイズの中に大きいサイズなら、発見してもその後使えるけど、これが逆だととても残念なことになりますよねキョロキョロ
半袖長袖も割とめちゃくちゃだったので、それを少し統一したいなーと…

というわけで、収納ケースをひとつずつ全部出し。
姪っ子に譲るもの、これを機会に手放すもの、サイズ、半袖(夏)か長袖(冬)かにざっくり分けました。
次女も90は今季限りかなーと(思いたい)ので、夏物の90は来年姪っ子に譲るとして、今季着られるものは残し、あとは各サイズ夏物冬物に分けて入れました。

いつかのクローゼットの片付けで出てきた3段ボックス×1、重ねてても開けられる収納ケース×3にストック分(次女のサイズアップ待ち)は収まりだいぶすっきりしましたー。

ちなみに長女(小2)はおそらく120がジャストで、130も併用中。
だれも使いみちのない100〜110の洋服が眠っている状態です。
姉妹の年が開くとこういうことは、このストック分も保管しなくてはならずなかなかなかなかですね…

今の時点ではいるなーと思っていても、少し経つとまた気分も変わりそうなので、
サイズアップの時にはまた見なおして、同じ作業が行えたらなーと思いました。

この作業も億劫がってやってなかった作業なんですが、
衣装ケースおよそ3つ分と、重ねてても開けられる衣装ケース3つ分。
時間にしておよそ2時間くらいでした。子どもたちがいなかったため、作業に集中できたこともとても大きかったのですが、
やってしまえばこのくらいである程度まで片付けられるんだなーとわかった気がします。
これを知らなかったから、広げたら家中服だらけになりそう、とか、寝られなくなりそうとかやたらめったら妄想ばかりが発達して手がつけられなかったのかと…滝汗
またひとつできた自分をカウントして、次に繋げたいです。


何事も「知る」ことが大事ニコ