さて。
残り半期になった、子供会の役員任期。
そろそろ次年度の役員をと只今選出中ですが、難航しているようです。
…というのも、「引き受けても良い」という方が本当に少ない

ま、気持ちもわかりますけどね。
昨年、私が良くも悪くも役員に引っかかって(←言葉が悪い)しまったのは、
「誰もいなかったら引きうけても良い」という項目があったからで、
今年はそれがないからか、
「来年度はできない」という項目に○が付くこと付くこと。。。
地域柄なのか、共働き世帯が多いようで、仕事の理由を列挙する人多数。
子供会のイベントは土日にやることが多いのですが、それは年に数えるほどで、
大半は、平日の打ち合わせのほうが出番が多いのですが、理由に「土日も仕事なので」みたいなのが結構あります。
平日打ち合わせも多いことを考えると仕事してるとちょっとな、と思うことも確かにありますよね。
皆さん、結局のところは引き受けたくないのですが、それは否定しません。私もそっち側でしたので…
あと、引き受けるからにはちゃんとやらなくちゃ!と思ってるんでしょうね。きちんとしている方が多いんだろうな、と感じます。
実際、私の役員活動といえば…
・打ち合わせにはほとんど参加できず(月2回ほどありますが半分も出られてない)
・土日休みなのに、土日のイベントにも参加しないこともあり。
・大事なイベント(遠足)に子供の病気で参加できず。
・比較的家での仕事が多い、会計の役に就けた。
…というわけで、皆さんにおんぶに抱っこの半年間。
この間とある事情で役員の方と連絡とってたんですが、「11人もいるんだし、やれる人がやればいいのよ!会計やっててくれて助かるよ〜」みたいなことを言ってくださる方がいて

その言葉がウソかもしれなくても、このまま受け取ってしまおう!って思えました。
やれることをやれる範囲でやればいい訳なんです、きっと。
子供会も今はイベントが年に何回かあるけど、
人数も増えてきたからこれは止めよう!とかほんとは決められるわけで、
それをできるのは役員でもあったりするわけなんですよね。
前年と同じにやる必要もなく(やりたくてやれる人が役員なら別ですが)、やれる範囲のことをやれる分だけ。
そりゃ仕事も増えますが、それも1年と割りきり乗り切れたらまた違った見方ができると今なら感じられます。
でもコレ、今年役員を引き受けてなかったら見えなかったことでもあります。
だから私にとってはとても良い経験をさせてもらっています。
今の私の仕事が比較的融通が利くところだったのもとてもありがたいことですけどね。
そんなわけで難航している次年度役員ですが、
引き受けてもいいなって方が出てきてくれたらいいなと思います。
役員って響きがちょっといやなのかなーもっといい言葉ないかしら?
