今日は午後お休みをして、子供会の集まりに参加。
夏休みの遠足を経験し、苦楽をともにした(私は行けなかったけど)みんなはより一層一致団結した感が見られました。ステキ。
この時期になると、もう来年の役員選出に向けての準備が始まるんです…早い。
アンケートが10月初旬配布で、去年私が友人を通して話が来たのは10月19日。
後期が始まってすぐでした。
任期はあと半年以上もあるのに、なんだか不思議ですね。
始める前はグタグタ言ってましたが、
今はなんだか終わるのが少し寂しいような(笑)
我ながら毎度毎度単純だなーと思います。
仕事を理由に集まりに参加しない私をいつも温かく迎えてくれて、大事なときにも協力できなのに、みなさん本当に優しい。
去年とは違う試みもできたようで、他の方の発想力や創造力はすごいなーと本当に毎回思います。
会うべくして会ったんですねー
とまで思う(何度も言いますが単純なんですよ)

そんな話から今日の帰りは来年度のPTAの役員の話へ。
学校の役員は一度も就いたことがありません。これは、児童一人につき1回(子供会は世帯につき1回)やったほうがいいわけですが、
長女が来年なる3年生は、
田植え、稲刈り、餅つき
がある学年で、6学年の中でもなかなか大変な学年らしい…
うーん、悩む。
でも…ちょっと楽しそう??
私、虫とか苦手なんですけど…

ちょうど今年子供会の役員を一緒にやってて、上のお子さんの時に3年生のPTA役員をやり、
来年は下のお子さんが3年生になるというTさんがいて、
「私、来年もやろうかと思う」
と言っていたんです。
上の子の時、とても大変だったというのに、それでもやる。と。
もしかして、大変さだけじゃなくて何か得るものがあるのかなぁと思ったりする…
「Tさんがやるなら私もやってみようかな…知ってる人がいたら心強いもん。」
なんて口に出してみたりして…(´`:)
とはいえ、地区郊外委員というのもあり、
こちらもPTA役員をやったものとしてカウントされるので、
こちらをやりたい、と意思表明するのもありです。が、ウソかほんとか、この委員は内々で決まってるという話もあり。。。
デキレースに参戦して、その結果次第でどうするか考えようかな。
1年ほんと早いなー…
子供会の役員は、主体が学校とかではなく、ホントにお母さんたちなので、
両方やった方の中には、PTAのがいいかも、とおっしゃる方もいます。
いろいろあるねー、ほんと。
役員免疫のない私は、「役員」という言葉だけでビビってましたが、
ひとりでやるわけではないんですよねー。コレ大事。
できることがみんな違うから、できるものがあるのかな。
そんなふうに体感出来ています。
あれもこれもいい経験。…任期はあと半年あります。
