前回、何か出てきそうな雰囲気で書きましたが・・・
しゃもじが横に入ってるのはあまり意味がありません…
計測を誤っただけです(´`:)



 
本当は、しゃもじの入ってるケースを縦に使ってコップをその上に並べたかったのですが…
このケースが縦には入らなかった、それだけの話です…
相変わらず詰めが甘いキョロキョロ
 
まるで回し者のようですが、
「住まいのダイエット」でもあえて収納用品は使わない、という方法もあり(テレビでは魅せる収納!とかだったのでもっとすてきでしたけど)、ちょっとそのままおいてみる?と思ってコップとお茶碗はそのまま置いて、
全く仕切りがないのも心配なので、このケースを横向きに置いただけです。
正直しゃもじは縦に置きたいので、一時的です。多分。 

ガムシロも、夏場はアイスコーヒーが多くて、今までは食器棚の浅めの引き出しに入れてたのですが、出番が多めなので、冷蔵庫の近くへ。というだけの話ですニヤニヤ
 
引き出しの下に引いたのはコチラ。
 
 
何年も前にイケアで購入して、なかなか使用に踏みきれていなかったものです。
でも使ってみたら、引き出しの中でものが動かなくて快適♡
もうひとつの浅めの引き出しにもいずれ使いたいです。
 
そして!
先日無印で見て、なんじゃこりゃ!となったコチラ。
(画像は無印良品のHPからお借りしました)
ファイルボックスのハーフ版。
高さがないので、スタッキングもできて、ファイルでなくて違うものに使えそう♪と購入。
流しの下の収納に使いましたが、こちらも目測を誤り、縦置きにしたいのに、横置き…ショボーン
残念でならない…
でもスタッキングできるので、今まで空間的があったところも少し有効活用できるようになりました。
ありがたい、ありがたい。
目測さえ(なぜ目測?という話もありますが)誤らなければ
さらにいい仕事してくれたこと間違い無し。
もう少し測って、他のところにも使いたいです。
 
話は変わりますが、
私おそろしく面倒くさがりだと思うんです。
何かがものすごい効率的にできるわけでもないし、
手をかけてるわけでもないくせに、
とにかく手間を惜しむ…キョロキョロ(どんなヤツなのでしょう…)
それは家事があまり好きではないことにも由来していると思います。
今の私の原動力は「いかに楽ができるか」ということに尽きます。
今日から私の夏休み。
部屋のてこ入れが少しでもできるといいなー。
 

先日、私が感情に任せて書いてしまった記事を読んでくれた高校時代の友人が、
「嫁ぎ先きまってないならもらうよ♪」と連絡をくれて、
無事に嫁ぎ先が決まりました。
しかも、タッパーではなく、耐熱容器だったらしい、ということに友人とやりとりしていて気付く…
結果的に怒ってしまってよくない記事だったとは思うけど、
発信することで受け取ってもらえた誰かがいたこと、「話す」ことは「放す」ことにもつながると思えたこと(ほかの友人より)、
いろいろな思いを感じることができました。
たかがモノ、されどモノ。
捨てる神あれば拾う神ありとはよく言ったものだなーと思いました。
こういうことに気づくためにも、うちへやってきたのかな、と思うことにします。


夏休みも気づけば終盤ですねニコ