先日の人おこしの講座。
私はやりたいなと思うことの1つに、
自分が苦手だった片付けを通して何かお手伝いができないかなーということを思っていることがわかりました。
私はまだまだ片付け素人。
こうしてこの記事を書いてる間も部屋は大変なことになってるし、片付ける技術もノウハウもこれから仕入れないとなりません。
いつもキレイな我が家には程遠いけど、
すごいところに住んでいたからこそ、できなかった自分を知っているからこそ、できる支援もあるのかも?と思えるようにはなりました。
ですが!
先日とある事情で近所を散歩中に感じたことですが、
うちの周りは比較的新しい住宅地なこともあり、庭から何からみんなキレイ!
どのうちもモデルルームみたいじゃん!芝生にに草とか生えないの?という家ばかりでした。
FBやブログに投稿される情報からみても、
私ほど片付けのできない人っていないんじゃない?と本気で思うのです。
いやいや、うち荒れてますから〜とかみんな言うけど、絶対荒れてないし、
ちゃんと整理も収納もできてる気がするのは私だけじゃないと思うんですよね。
私が小さな「できた!」をカウントすることができる片付けは、私にとってそうだったというだけで、
世の中の人ってすでにできてることなんじゃないの??と感じる真夏日の今日このごろ。
うーん、悩ましい…
私、採用の仕事をして思うこともあったんです。
人の人生の岐路を間近で見るのは心苦しくもあり、でもその人の選択だからと応援することもできて、それはとても貴重な経験でした。
何がその人を左右するかわからなくて、何が響くかもわからなくて。やる気に満ち溢れてる人ほど落ちた時の衝撃も大きくて、ゆるくて大丈夫かなーと思う人ほど、のちのち成長することがあったりもして、ほんとにわからないことが多いものでした。
でも自分で決めたことでしょ?って思うことも多かった。
私はきっと、人が何かを選択するときのお手伝いがしたいのだと思います。
片付けは自分の中で、このモノをどうするかを選択していきます。
その方法や理由や感情は人によって様々だと思うし、それに個々対応する必要があると思います。
どこまで寄り添えるかが大切なのかな…
でも最終的には自分で決める。
そんなことのお手伝いをしたいのかなー

そして気になるワークライフバランス。。。
これは長くなりそうなのでまた考えます。
まだまだ手探りですが、
その前に自分の家をどうにかしたいし、
学びたいこともまた増えてきました。
思ったことは思った時に書いておきたいので、備忘録的な感じで。
今日は次女が熱を出し、仕事はお休み。
考える機会をいただきました。
そして、洋服の整理をしていたんだけど、2階が暑すぎて運んだりなんだりも億劫…
でもなんとかしたいとも思っています。
お付き合いいただきありがとうございました。
片付け・選択・ワークライフバランス?
