日常訪れる、資源ごみのときに
雑誌やダンボールをまとめる作業。
この時に使うビニール紐や紙ひも…
どうやっておいておくと次回使いやすいの?どうしたら管理出来るの?と思うことがありました。
ビニール紐はまだしも、紙ひもは私の使ってるのが良くないと思うのですが、
端っこ(使いはじめるところ)がいなくなりがち。
しかも、紙のせいかなんだかバラバラする…
でいつも使う以上に外れちゃう…みたいな。
これ、どうしたら収まり良くなるのでしょう…
毎回小さなイライラです

紐の場所を決めるのもよし、ならば、その作業をする場所も決めてしまえ!ということにしました。
我が家では、二段のかごで上に不要なプリントや紙類をどんどん入れ、
下のかごには、上段で溜まった紙類、その他雑誌などををまとめる袋、紐類をおいています。
紐の端っこが行方不明になるのを防ぐため、
写真が悪い…悪くて見難いのですが、
手前側になる方へ、紐の端っこをそれぞれ結束バンド(山ほどあった)で捕まえておくという手段に出ました。
(え?みんなやってる?
)

ここからするするーっと引き出して使いたい分だけ使う。
まとめる場所はこの前で。
しかもここ、ダイニングテーブルの前ですが、この際気にしないことにします。
必要であれば、カゴごと移動してまとめればいいのです、きっと。
今日まとめたあとにこれを実施したので、当分出番がなさそうなんですが、使い勝手をあれこれ考えたいと思います。
ちょっとずらして上から見るとこんな感じ。
上にかごを重ねてしまえば、ぴよんと端っこがでてくることもないと思われます。
…次回使うの楽しみだな。
うまく行くといいな
