我が家としてはなかなかの大事件が起ころうとしています…

4年半もの間、家を出ていた夫が帰ってくるといいます…

語弊がありそうなので補足します。
・夫一人っ子
・夫の両親は持病持ちの高齢。
・両親は入退院を繰り返したり、発作がでたりするので、夫はしばらく実家より勤務先へ通う。
・夫休みの時には帰ってきていた(月5日程度)
・夫の実家の自宅の距離は60キロほど

叔父や叔母に話すと、なんと親孝行な息子おねがいと目を輝かせておりましたが、
私としてはこちらはも毎日元気のある2人(しかも一人は赤子だったし、意志の疎通が取れなかった)と生活するのも何かと大変なもんよ、と思っていたのですが、
まぁ、心優しき人なのでしょう…(私には感じにくいのですが)
両親の元からせっせと仕事に通い、たまに自宅へという生活をここ4年半くらい続けてました。

下の娘は生まれて以来、一緒に「住んだ」ことがなく、
私も娘二人との3人のほほん生活に慣れてしまってきていました。良くも悪くも。
ご飯適当だったり(居ても適当ですが)、
洗濯物が少ないこととか、その他もろもろ。

だから6月から、自宅から通うと聞かされ、
「わーうれしい〜おねがい」などという甘い思いはひとつも出てこなかったのです。。。

正直、なんでこのタイミング?と思ってしまった(もちろん言ってません)。
今までの4年半、しかも次女が生まれて3年9ヶ月、それはもう大変なこともたくさんあった気がします。
この惨劇みたいな毎日を知らないって良すぎるって思ってたし、夫は夫で一人の時間に慣れすぎて、家族といても一人でぼーっとできてしまう人なので、そこもイラッとしてたし…
まぁ、言い出したらそれはいろいろ。

夫も夫で言い分があるんでしょうけどね。

勤務地は実家寄りのところなので、自宅からだと往復100キロを越えます。
それを毎日通うことがむしろ大変だと思うし、近い方から通っててもいいのになぁーとおもうところなのですが、
夫の両親が「今は調子もいいので大丈夫、子供が小さいから自宅に帰ってあげて」というのを
私が「いやいやいやいや、そちらから通っていいよー」とあちらからもこちらからも遠慮されては夫も立場がないなぁ…と思い、
夫が決めたことなら…と飲むことにしました。
お互いがお互いを思ってなのですが、なんと答えるのがよかったのかあまり想像ができません…優しい奥さんには到底なれそうにありません。

4人一緒に住めるのはね、いいことなんですけど、
実は金銭的な面や(ここで書くほどでもないけど)、家事のことなど、私の負担が増える場面も当然でてきたりもして、でもいることでお願いできることも増えるし、トントンなのかなー…これでうまく回るのかなーと淡い期待を寄せています。

私があまりに料理しないもので、最近では、休みの日に家にいる時は、夫が夕飯を用意してくれる日が増えました。
これだけでも助かりますね、ほんと。

でも、なんとなーくなんですけど、
4年前から高齢の夫の両親は、現在当然年を重ね、高齢に輪がかかっています。
今は暖かい時期なので、体調がいいほうなのだと思いますが、季節によっても、また夫がいないことで無理してしまったりしたときには、何が起こるかわからないので、この生活はそんなに長くは続かないのかなと思っています。
何かあれば当然呼ばれるんでしょうし、月に何日かは自分のためにも両親のためにも、実家から通ったらいいのかなと漠然と思っています。
その辺り、柔軟というか流動的にやればいいんじゃない?と思うのですがそういう発想があまり感じられない家族でして…まぁ、三人がやりやすい方向でやっていってもらえたらそれでいいのかなと思うことにします。

この休みに、家族の誰もが元気なのに、
一人だけ体調を崩したらしい夫。
言えなかったのか朝の学校の奉仕作業は行ったらしいです。真面目なんだかなんなんだか…
子どもたちは元気なのに、そういうところあるんですよね(´`:)
お疲れなのだと思います…
遠距離通勤で無理をしないよう祈りたいところです。