5月6日

 
4月に入ってから整理って素敵〜と単純なので、心を奪われてしまった私は(いうほど片付いてはおりませんけど)、
ついに受講を決め、受けてまいりました。
 
『整理収納アドバイザー2級認定講座』
 
 
受けたいな、どうしようかな、とか思っていました。
土日に受けたいんだけど、都内まで行かないとダメかなーとか、
土曜だと娘の習い事があって…とかあるわけなんですが、
連休中で、しかも夫も休みで習い事も休みでという好都合に好都合が重なった日、
偶然地元での開催の情報が飛び込んできたのです。
 
これは行くしかない!と即決照れ
 
行ってみて本当に良かったと思います。
 
モノとの向き合い方とか、整理と収納のステップとか、
簡単なロープレとか、グループでの話し合いとか丸一日、整理と向き合った感じです。
 
この日の心に残ったことは、
「どんなモノにもストーリーがある」
「モノにはつくり手の思いがある」
ということ。
私はここのところバサバサと捨てすぎてて、いろいろ考える余裕はありませんでしたがキョロキョロ
この2つ考えすぎると捨てられないことになるけど、おそらくこの辺をしっかり感じきって、今とこれからの自分が必要ない、と判断すれば感謝とともに手放せるのではないかと思いました。
 
私、片付けだけでなくて、家事のいろいろが劣等生なんですね。
中でも掃除や片付けは目に見えることだから(料理も見えるけども)余計に気になるけど、でもできない自分を確認してしまうところでショボーン
私これができる!とかもほんとになくて。得意なこともないわけで。
でも見様見真似で整理を始めたり、
自分の領域でここだけは!ってところをすっきりさせてるだけで、心がとても穏やかになったり、できない自分を責めすぎずにいられている日が少しだけ続いてます。
 
できる人なら、講座を受けなくてもできることなのに、このままできない人になってはいけない!と思い、一度ちゃんと話を聞いてみることに…
でも方法論だけじゃなくて、マインドのお話もあったし、結局誰かにとって使いやすくても、自分や家族にとって使いやすくないと意味がないんだと気づきました。
だから収納の本をいくつ買ってもだめなのよね、私。
 
整理や片付けって、過去と向き合うというイメージだったんですが、見方を変えると、未来をどうしたいかってことなんだと思いました。
講座では「今、この先どうしたいか」ということや、どうして部屋を整理したいのか、整理して何をしたいのかとか目的も意識しました。
 
部屋が汚かったーという事実を認めつつ、明日はどうしたいかを考えて、ちょっと掃除するとか、ここだけはってとこを片付けるとか…
そうすると自分が明日、今日よりはちょっとすっきりした気分で過ごせて心地良いだけできっと嬉しい。
 
勇気づけとちょっとかぶるところもありました。未来志向なところとか(というか世の中すべてが、今ここからなんだと思うんだけど)、スモールステップとか。その他にも。
だから以前より興味がもてたこともあるのかもしれません。
とても共感できたり、うれしくなることもありました。
 
この日は男性二人も参加されていて…
男の人が、こういうこと気にしてくれたらすごくいいなって思いました。(でも口うるさいのはイヤ 笑)
 
「モノは使わないのがいちばんもったいない!」
これも心に残ったな〜
捨てるのもったいない、じゃなくて使わないともったいない…
そう思ったらまたバシバシ手放せそうですキョロキョロ
 
私が目指したいなと思うのは、必要なものしか持たないミニマリストいうわけではないのですが、でも今は持ちすぎてる(自分が管理出来ないという意味で)から、減らす必要はあると思っています。
理想は、探さなくても必要なものが見つかったり、どこに何があるのかだいたい把握出来てたり、必要なときにはすぐに出てくること。
自分で自分の持ち物をわかっていることです。
 
ないものを探したり、散らかってる中から見つけないといけなかったり、見つからないからと言って買ってしまったりすることは、
時間もお金も無駄にしてしまうんですよね〜真顔
昔から仕事のできる人は、倉庫の在庫もキレイに管理されてたなと今ならわかります。
 
整理を始めてから、モノは手放してるのに、
不思議とほしいものも減りました(なくなりはしないのね)。
今あるものを見なおしたり、あるものでなんとかしようと思ったり、思いつきで買わずによく考えたり…
単に資金不足という話もあってそれをいいように置き換えてるだけなんですけど、でも、無いからこそ見えてきたものも少なからずあるようです。
 
この感じしばらく続いてほしいなー照れ
なんといっても熱しやすく冷めやすいので…
整理も片付けもこれからですが、焦らず、ボチボチやっていきたいと思います。
 
あ、ちなみに2級は講座受けて、最後の試験に合格(だいたい出来る)すれば、取得できますニヤリ