今年度は、子供会の役員を担うことになりました。

今年度と言っても、すでに年明けくらいから任務は始まっており…
今日の総会に向けて、ひいては新年度の行事について役員会を重ねてきました。
私は行けない日も多く…
だからこそ家でもできる仕事にしたくて、会計に就かせてもらうことにしました。

総会に向けては予算案を作成するのがまずは大きな仕事。
ほとんどは去年の流用ですが、なかなか新年度の会員数が定まらず、3月下旬までワサワサしました。

予算案を作成するために行く日程すら決まってない遠足の予算案を仮の仮くらいで立てたり、人数がこのくらいいたら〜という仮定でそれぞれの項目の計算をしたり…
子供会の運営って大変なんだなぁ。としみじみ思ったものです。
こういうのって参加してるだけでは見えない側面ですよね。
こういうところに就いたのにはきっと意味があったりどこかで役に立つんだろうなーと思います。

今日は無事に予算案も通過!笑
会費の徴収もできたものは入金して、今半分くらい仕事が終わったかなーとホッとしています。

先日偶然、児童クラブに迎えに行った先で、知り合いに遭遇し、
ちょっとした弾みに「子供会には入らないの?」と聞いてしまったことで(私の地域は子供会入会が任意なので)、
「参加できないし…」までは聞けたものの
「回覧板(で回ってくる)の行事の参加者もいつも書いてませんよー、入ってる人少ないんじゃないですか?」と言われ
カチン真顔と来てしまいましたが、(そもそも自治会の回覧板で子供会の行事の参加者は募ってないし)
少し前の私なら似たようなことを思っていたかな〜キョロキョロとも思います。

子供会の行事は、基本は学校が休みの時に行うので、土日が多いし年に一度くらい行事に参加できるだけでもだいぶいいということも昨年わかりました。

私を始め、地域の方々と娘がとても疎遠…ということがわかってはいたのですがキョロキョロ
児童クラブでただでさえ自宅の周りの友達とはなかなか遊べないので、こういう機会も悪くないのかなー。
私以外の役員の方々は、知り合いも多く、ママだけじゃなくて子供のことも把握してる方が本当に多いんだと感じました。

会長さんをはじめ気さくな方ばかりで、みんな働き者ですごいなぁって思います。
私もまた新たな輪に入れてもらえそうで嬉しいです。

「役員」と名の付くものはやっぱりどこか嫌だなぁって思っていたし、大変そう、面倒そうって思っていました。
いや、今も思ってますけどね 笑
でも踏み込んでみるとまた別の見方ができるツールでもあるんだなーと思います。

1年間、楽しみながら乗り切りたいと思います。