長女小1。
小学生あるあるなのか、なぞなぞが地味に流行ってます…
あと「〇〇何回言って」みたいなやつ。
児童クラブからの帰り道の車の中で延々なぞなぞ出されたり、「〇〇何回行ってみて〜」とか今日の収穫を披露したくてウズウズしているようなのですが、
ここからどうやって時間を過ごそうとか、ご飯はどうしようとか、
考えてるところに、私からしたら半ば余計な(かわいそう)ことを吹きこまれ、
かつ、運転しているという状況で、はっきり言って付き合えない局面ばかりです。
「今はなぞなぞ考えられない。静かにして」とか
「あと何問で終わる?」
とか、思わず聞いちゃう優しくない母です。
しかも!覚えたての知識を披露するので
「肩の上に“鳥“がいます、さて何でしょう?」
って出された答えが「蚊」とのことで
「鳥って言ったじゃん…それじゃ答え出ないよ」と本気のツッコミを入れてしまうくらい余裕がないんです
でもなぞなぞって、あ、そういうことね!とか物事をちょっと違う方向からみたりとか、いわゆる「とんち」を利かせる必要があったり、きっといい面もあるんですよね。
毎日余裕なくて申し訳ない。。。
できる範囲で、ある程度こちらの要求も伝えつつ、付き合って行きたいと思います。
学校の図書館で借りてくる本がこのなぞなぞ系で、果たして読書と言えるかはナゾです
小学生あるあるなのか、なぞなぞが地味に流行ってます…
あと「〇〇何回言って」みたいなやつ。
児童クラブからの帰り道の車の中で延々なぞなぞ出されたり、「〇〇何回行ってみて〜」とか今日の収穫を披露したくてウズウズしているようなのですが、
ここからどうやって時間を過ごそうとか、ご飯はどうしようとか、
考えてるところに、私からしたら半ば余計な(かわいそう)ことを吹きこまれ、
かつ、運転しているという状況で、はっきり言って付き合えない局面ばかりです。
「今はなぞなぞ考えられない。静かにして」とか
「あと何問で終わる?」
とか、思わず聞いちゃう優しくない母です。
しかも!覚えたての知識を披露するので
「肩の上に“鳥“がいます、さて何でしょう?」
って出された答えが「蚊」とのことで
「鳥って言ったじゃん…それじゃ答え出ないよ」と本気のツッコミを入れてしまうくらい余裕がないんです

でもなぞなぞって、あ、そういうことね!とか物事をちょっと違う方向からみたりとか、いわゆる「とんち」を利かせる必要があったり、きっといい面もあるんですよね。
毎日余裕なくて申し訳ない。。。
できる範囲で、ある程度こちらの要求も伝えつつ、付き合って行きたいと思います。
学校の図書館で借りてくる本がこのなぞなぞ系で、果たして読書と言えるかはナゾです
